人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

科学の子、アトム

科学の子、アトム

「鉄腕アトム」の駆動力は胸のなかにある小型原子炉という設定になっている。100万馬力の元は原子力なのだ。名前のアトムは原子、妹のウランは核物質、弟のコバルトも放射性元素から採られている。原子力時代のシンボルとして登場した。

この漫画の最初の形「アトム大使」は昭和26年(1951)から始まった。科学者でもある作者の手塚治虫は、戦後いち早く核の巨大なエネルギーの存在を知った。負の側面の原子爆弾の巨大な悲惨よりも原子力という巨大なエネルギー活用という正のほうに目が奪われたようだ。このエネルギーを使って、山を削って都市を作ったり、氷河を溶かして水路を建設したりと、原子力の夢を語られることが多かった当時の風潮に乗っていたのだろう。

 当時はまだ連合国軍の占領下で、広島、長崎のことの詳細はほとんど国民には知らされていない。GIたちが持ち込んできたパルプマガジンには、先述した夢の原子力利用がノーテンキに語られおり、その影響を広く日本人も受けていた。

 1950年の2月、一部のものしか見ることができないという限界はあったものの、丸木位里、俊による「原爆の図」が発表され、衝撃を与える。有志による全国展が開かれて、次第に原爆被害のことが国民の間に少しずつ漏れてはいくのだが、大きな広がりとはならない。朝鮮戦争の兆しも見えてきた時期で、GHQは原爆に関しては厳しい情報統制を強いていた。一般の国民には原爆の悲惨な被害は不可視だった。

講和条約調印で、米軍による日本占領政策が終わったのは1952年4月。その年の8月号の「アサヒグラフ」は原爆特集を掲載し、大きな反響を巻き起こした。
そして、1954年にビキニ環礁で第五福竜丸が被爆して、国民的な反核運動が高まりを見せる。これをアメリカは苦々しく思っていた。そこに割って入ってくる人物がいた。やがて、原爆と原発は切り離されて議論されるようになっていく。
その間の、反核運動と原子力政策のポリティックスを描いた新書があることを知った。『原発・正力・CIA―機密文書で読む昭和裏面史 』(有馬哲夫著・新潮新書)。面白そうな本だ。アマゾンで注文することにした。詳細は、読んでから。

 アトムについていえば、漫画が好評だったので、実写ドラマとして草創期のテレビに登場する。が、あまり出来がよくなかったようで放映は長く続かない。
 そして1963年。作者の手塚が自ら動いて、アニメ「鉄腕アトム」を制作。テレビ放映が始まる。毎週30分のアニメーションを、子供たちは家で見ることができたのだ。すぐに子供らは夢中になった。番組が始まると、谷川俊太郎のあの主題歌をみんなで声をそろえて歌った。♪心優し、らら、科学の子。と歌ったぼくらは暴走する原子力エネルギーなんて夢にも思わなかった。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2011-04-18 15:19 | Comments(0)
<< なゐ振る2 王様のスピーチ >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧