定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
浅野川のほとり
私が大学へ入った頃にはもう五木寛之は金沢を去っていた。 1年の終わり頃になると、大学の講義をさぼって香林坊あたりで喫茶店にもぐりこむようになっていた。2時間も3時間も、コーヒー一杯でねばり、いっぱしの文学論を語っていた。そこのマスターは気のいい人で、店が混んでも追い出すようなことはしなかった。あるとき、ぼそっと言った。「あんたらが坐っている場所に、いっつも、五木さんがおったがいや」。それまでトルストイの人道主義をめぐって大きな声で議論していたのが恥ずかしくなって早々に退散した。彼が早稲田の露文中退ぐらいのことは知っていたし、どこで彼の友人にでも聞かれているかもしれないと思うと怖気づいたのだ。喫茶店の名前は、ローレンスといった。白亜の美しい喫茶店だった。後で知ったのだが、五木寛之はこの店で直木賞受賞の報に接したそうだ。 古い小説現代に、五木は「小立野刑務所裏」という短編を寄稿している。それを、今朝寝床のなかで読んだ。 昭和42年当時、五木は小立野台地の端にある東山荘という風呂なしのアパートに住んでいたそうだ。確かにあの辺りに刑務所があった。台地のテッペンにあったから、そこから道を下ると浅野川の段丘に出た。10分ほど歩けば浅野川のほとりに出る。五木は短編のなかで、その浅野川界隈を描いていた。読んでいるうちに懐かしさがこみ上げて来た。 金沢には犀川と浅野川という2本の川が流れている。流域も広く水量も多い犀川は男川、流れの穏やかな浅野川は女川と地元の人は呼んでいた。浅野川は加賀友禅の水洗いでも知られている。近年、浅野川が氾濫して大水害を起こしたと聞いたときは、あの優しい川がと驚いた。私は浅野川派である。 その川に天神橋が架かっている。卯辰山の入り口にある鉄の橋だ。対岸には東の廓の家並みが見える。下流を眺めると、その頃は浅野川大橋が見えた。今では、2つの橋の間に梅の橋という木橋が架かっている。その梅の橋の上手に北国第1劇場という洋画専門の映画館と北国シネラマ館という邦画専門館が並んであった。 シネラマ館ではときどき実演も行われた。41年ごろ、グループ・サウンズ全盛でスパイダーズのショーがあった。「夕陽が泣いている」を歌う堺正章が格好よかったことを覚えている。会場は満員で、人いきれでむんむんした。 一方、洋画の第一劇場はいつ行ってもがらがらだった。「ドクトル・ジバゴ」を第1劇場で見たことを覚えている。せつない「ララのテーマ」が閑散とした客席に流れていた。映画の時代が終わり、テレビの時代に移ろうとしていた頃の話だ。今では2つの劇場はなくマンションが建っている。 2つの劇場の下手に並木楼という料亭があって、いつも2階の窓が開け放たれていて、賑やかな音曲が聞こえてきた。八郎鮨、黒梅木工、そしてお菓子屋があった。その横に細い路地があって小粋な板塀が奥まで続いていた・・・。 さらに川沿いに下ると、浅野川大橋のたもとに出る。角にト一亭というすき焼き屋があった。前に国道159号線が走っていた。その広道を渡ると、金沢の廓のひとつ主計町にはいる。 主計町のお茶屋が並ぶなかに鍋料理の専門店太郎がある。学生の身分ではなかなか行けるものではなかったが、茶道の師匠がときどき連れて行ってくれた。冬の鍋は美味で最高だった。太郎は今も健在だ。その主計町の路地に入りこむと質屋がひっそりとあった。その前の石段を上がると、久保市さんと呼ぶ久保市乙剣宮となる。神社の前に泉鏡花の生家跡があった。表の電車通りには和菓子の老舗森八があった。 電車道をはさんで、一軒の古本屋があった。五木はその店のことを、「眼鏡をかけたご主人が、今にも崩れそうな古本の山のかげに、ひっそりと座って本を読んでいた」と書いている。その古本屋の隣にレコード店があった。 私はそこの小学生の次男に家庭教師として2年間教えた。教えるというより遊び相手のようなもので、久保市のお祭りなどには勉強をさぼって繰り出していた。あの坊やも今では50過ぎの親父になっているのか。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか ![]()
by yamato-y
| 2011-03-09 17:34
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||