人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

ルネサンスの空(そら)夢

ルネサンスの空(そら)夢

フィレンツェの名家、メディチ家。その一族の立役者はコジモ・メディチだろう。
彼の代のときに、金融業でしこたま儲けて、飛び切りの金持ちになった。地中海交易で賑わうフィレンツェのリッチマンのなかでも、特別の大金持ちだったと噂された。
その住まいとなっているリカルディ宮殿は、内部はまさに王宮のような絢爛たる建物である。だが、外観は地味な石垣の目立つ普通の建物だ。家の主のコジモもそういう人物であったようだ。彼はけっして贅沢三昧に暮らしたわけでなく、骨董が好きで、書物が好きな趣味人でもあった。孫にあたるロレンツォ・メディチは派手なことが好きであった(彼は豪奢王と異名をとる)が、コジモはそうではない。むしろ、数寄者のような文化人と言っていいかもしれない。

1400年代半ばのことである。当時、教会は東方のビザンチンと西方のローマン・カトリックの東西に分裂していた。ビザンチンはイスラム勢力の侵入で、青息吐息の状態にあった。西側に助力を求めていた。
そこで、合同で会議をやろうじゃないかという機運が起こる。それがフェラーラ公会議。
数年続いたが、フェラーラに疫病が流行り、開催が危うくなった。
そのとき、すかさず声をかけたのが、コジモ・メディチ。「私のいるフィレンツェでやらないか、費用は私が持とう」などと太っ腹なところを見せた。公会議はフィレンツエで行われることになった。世に有名なフィレンツェ公会議だ。この会議のために、遠くビザンチンから皇帝もコンスタンチノープル教会の総主教もやって来た。このときの盛会ぶりを示そうと、コジモは「東方3博士」という寓画にその華やかさを描かせた。いかな地味好きのコジモも、この歴史的な会議を主催したことは誇らしかったのであろう。

今回、「バチカン・シークレット~ミケランジェロの謎を追え」という番組を作っていて、以上のような事情を知ったのだが、私の関心は公会議のことではない。

このフィレンツェ公会議のときに、ビザンチンから大事な書物が万巻運びこまれたのだ。そのなかには、西側ではほとんど見ることが出来なかったプラトンの著作があった。
古代ギリシアの文化は、ローマ帝国の勃興やイスラム勢力の拡大によって消失しかかっていたが、実はビザンチン文化のなかに埋もれて保存されていたのだ。

この到来したプラトンの著作をラテン語に翻訳したのは、メディチ家の主治医の息子、フィチーノだった。彼は語学の天才。プラトンの霊魂論をはじめ、次々に訳し、仲間とともに研究を始めた。これが、フィレンツェのプラトン・アカデミー。新プラトン主義の研究熱が高まった。それまでの、中世の停滞したようなキリスト教文化とは一味違う、清新な思潮がフィレンツェに吹いたのだ。このアカデミーから、ルネサンスが全イタリアいやヨーロッパに散種される。
プラトン・アカデミーの門前に、少年ミケランジェロの姿があってもおかしくない。この場所から1丁ほどしか離れていない区域に、サンマルコ庭園があって、若いアーチストたちが瀬在琢磨していた。そのなかにティーンエジャーのミケランジェロがいたのだ。

まさに、この時期は激動。(また、作業が始まったと呼びに来たので、この記事中断)

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2011-01-07 22:08 | Comments(0)
<< 休日出勤して 早朝出勤して >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧