人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

ヒッチノート1

海外特派員

此の年末年始の休みはヒッチコックの映画三昧で行こうと考えていたのだが、今のところ目論みは失敗になっている。まさか、31日まで仕事が続くとは思っていなかったのだ。自分の立てた企画ならともかく、お仕着せの作品では意気も阻喪する。こんなことなら、映画三昧のほうがよかったのだが、後悔しても始まらない。
でも、その多忙な時間を縫って、気分転換にちょこちょことヒッチコックを見ている。今朝も未明に「海外特派員」を見た。1940年のスパイ映画だ。ものの本によると、反ナチのプロパガンダとして作られたというが、スパイスリラーとしてよく出来ていた。

欧州大戦が始まろうとする不穏な情勢のなか、アメリカから派遣された記者ジョン・ジョーンズ。ヨーロッパでの平和運動の大立者フィッシャーの本意を取材して時局の行方を探ろうとする。ところが、そのフィッシャーは敵のドイツ側によって拉致される。その行方を追うなかで、さまざまな陰謀策動に巻き込まれるという筋だ。筋(ストーリー)もさりながら、描き方がうまい。シーンからシーンへの転換とか繋ぎとかが実に鮮やかだ。小道具というかモノの扱いも巧みだ。あらためて、映像の勉強になる。やはり、ヒッチを系統的に学ぶことは大切と、トリフォーたちの慧眼に驚く。彼やシャブロル、ロメールらフランスヌーベルヴァーグの才人たちは、いち早くヒッチの重要性を見抜いていたのだから。

今年、私が発見した映画監督はエリック・ロメールだったが、彼の映画のエスプリはこのヒッチから発しているといっても過言でないかもしれない。一見、両者はまったく違う作風のように思われるが、なかなかどうして、通底するものは小さくない。ロメールはヒッチを研究するため、ベルギーにあるシネマテークでヒッチの無声映画まで含めて49本を見たという。羨ましい環境が、1960年のフランスにはあったのだ。だが、現在の私らもDVDという文明の利器のおかげで、それに近い恩恵に浴することができるのだ。実は、このロメールを真似て、年末年始のヒッチ三昧を思いついたのだ。

「海外特派員」で、一番感心したのはラストの飛行機が不時着して、主人公たちが海に投げ出されたシーンだ。嵐で波立つ海面で飛行機の残骸にすがって、救助を待つ場面、本物の海を使っている(ように見えた)のは大変な努力であり、すぐれた演出だ。後に評判をとる「北北西に針路をとれ」などでも、痛快なアクションシーンでの背景が合成を使っていて興ざめしたのだが、本映画はきちんと実写化している。しかも、そこでの迫真の演技が自然なのだ。

それぞれの場面、シークエンスの終わりに、ヒッチはくすっと笑いたくなるような諧謔が仕込まれている。まさにスリラーとユーモアをモットーとする作家だ。

キャラクターの仕立て方がうまい。主人公の記者もいいが、そのライバルの記者の造形も見事だ。1940年の本作を皮切りにもう少しヒッチを見続けていこう。
次は、ケーリー・グラントの「泥棒成金」を見る予定。今夜でも見ることが出来れば嬉しいが。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2010-12-30 10:18 | Comments(1)
Commented by 廣田 at 2011-01-04 17:45 x
新年あけましておめでとうございます。ご無沙汰しております。お元気ですか?トリュフォーのヒッチコック論なら、実家に『映画術』を持っております。既に読まれているかもしれませんが、もし必要ならお送り致します!なかなかお会いする時間がなく寂しいですが、今年は山登さんにお会いして、いろいろとお話伺わせて頂ければと思います。よろしくお願い致します。
<< 大つごもり 2010年とはどんな年だったか >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧