人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

昭和サブカルチャー

昭和サブカルチャー

大阪万博ガイドブックの復刻本を手にした。平凡社から出た昭和サブカルチャーのシリーズのひとつらしい。
昭和45年、1970年の3月にオープンしたこのイベントは、私にとっても忘れがたいものだ。22歳、ちょうど大学卒業にあたり、初めて社会人として転勤した地大阪で開かれていたのだ。半年の会期で私は3回ほど入場したが、あまりの人ごみと待ち時間の長さにうんざりしたことを思い出す。だから、人気のパビリオンを避けて、インドネシア館とかスイス館とかへ脚を運んだ。シシカバブーなどという食べ物に初めて遭遇した。だが、今となって考えると、もっと時間をかけてアメリカ館の「月の石」を見るとか三菱未来館の円谷映像展示とかフジパンロボット館の手塚ワールドとかを見ておけばよかったと後悔する。
動く歩道に驚き、モノレールに未来を感じた。
だが、この会場に行くことになんとなくわだかまりというか後ろめたさを感じていた。というのは、これは国民の意識をたぶらかす策動だという批判に共感する立場をとっていたのだ。この万博にはベトナム戦争や公害から目をそらそうとする意図があるもので、そういうものに乗ってはいけないというプロパガンダに多分に影響されていた。「万博粉砕」というスローガンはあちこちで耳にし目にした。同僚の新人ディレクターが「今日のパビリオン」などというデイリー番組に走り回っているのを苦々しく見ていたことも事実だ。

でも、ワンダーランドは一度は味わってもみたいと思っていたから、人知れないように平日の夕方などに千里まで出かけていくこともあった。

このイベントを、少年マガジンでは巻頭図解でたびたび特集を組んで紹介していた。図解されたパビリオンは魅力的で、未来を解説されているようでわくわくした。振り返ってみると、そのディレクター・デザイナーは大伴昌司であることを今になって知る。今回の復刻本と大伴の図解と比べると、圧倒的に大伴のほうがよく出来ていて面白い。やはり、大伴は天才だ。

懐かしく読みながら気がついたことがある。このイベントの花形はコンパニオという女性のパビリオン案内人だった。コンパニオンは私と同世代の女子たちだった。選ばれることは才色兼備のあかしのようだったから、たくさんの人が応募した。
会場に行ってみると、羨望とねたみの交差するなかに、彼女たちはにこやかに立っていた。当時の女子大生の憧れの職業はコンパニオンとスチュワーデス(キャビン・アテンダントとはいわない)だった。美形でスタイルも抜群の女性ばかりと、思いこんでいた。
が、今当時の写真を見ると違う。けっこう太目の体つき、ぺったりしたアジア顔、垢抜けない制服、着こなしだということに気づく。
意外だった。あれほど美しく思えたコンパニオンは幻想だった。加えて、20代の彼女たちの顔に、加齢した老け顔が重なって見えた。当時は、まったく見えていなかったはずだが、今振り返って見ると、老年化した顔が彼女たちの顔に浮き上がっている。
むろん、他人のことを言えたわけがなく、自分だってその運命を辿っていると知ってはいるものの。

今年開かれた上海万博にその記録は破られたとはいえ、当時、6400万の人がこのイベントに向かったのだ。テーマは、「人類の進歩と調和」だった。大阪万博のことは高度成長期の伝説になっていくのだろう。それにしても、あの頃の大阪は活気があったし、いろいろな意味で面白い場所(トポス)だったよ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
 
by yamato-y | 2010-12-26 13:12 | Comments(0)
<< 面影の変わらで 聖誕節 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧