人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

覚えているか忘れないでか

覚えているか忘れないでか

旅に出ても車中で読書ばかりしていた。1940年の頃の国際情勢の資料を読みあさっていて、窓外の景色には目もくれなかった。
昭和15年から16年の時代だ。日中戦争がいっこうに解決の兆しを見せず、アメリカやイギリスからの圧迫が日に日に重く感じはじめていた時期だ。そこまで追いつめられてはいないが、現在の日本を取り巻く環境と似ているような気がする。景気は恢復せず、政治は渋滞し、日中、日露の外交関係でも後手後手に回り、その場しのぎの対応だけが残るという、今の気分というのは、アジア・太平洋戦争の開戦前のそれと似ているというのは言い過ぎだろうか。
20年に14回も宰相が交代し、戦後政治の膿みのようなものがだらだら流れ出すこの時代というのは、厳しい就職難や後期高齢者の不安などとあいまって閉塞感を醸成していると思えてならない。

41年当時、そのもやもや感を吹き飛ばしたのが、12月8日の日米開戦だったのだろう。「帝國陸海軍は本八日未明西太平洋において米英軍と戰鬪状態に入れり」という有名な大本営発表が出た朝だ。この真珠湾攻撃をめぐり戦後さまざまな憶測が飛んだ。日米交渉が国務長官のハルと野村吉三郎大使の間で行われていたが、断交の通告の前に、真珠湾を日本が奇襲したため、アメリカ側はルール違反と日本を非難し、その復讐を誓った。「リメンバー/パールハーバー」だ。この通告が遅れたことは日本外交団の失策であったとか、アメリカ側は日本の奇襲を事前に知っていたとかの言説が、戦後60年余ずっと言われてきた。ローズベルトの陰謀といわれる説だ。たしかに、この襲撃により、アメリカ国内の世論は日本を撃てという気分にまとまったという意味では、ローズベルトには都合よかったということは言えるが、しかし2400名余りの戦死者を犠牲にしてまでありうるであろうか。
なにより気になるのは、アメリカ国民が真珠湾を忘れるなという合言葉で、戦争に向かったことだ。卑怯な日本に仇をうてと言わんばかりのスローガンとなった。これが、原爆投下へのエクスキューズにもなっていくのだ。真珠湾と広島・長崎。戦争の初めと終わりに起きた出来事は、私にとって深い関心を引き出す。
1988年に、私は「世界はヒロシマを覚えているか」という番組を制作した。一方でアメリカには「リメンバー/パールハーバー」という標語が定着していたという事実。これらをどう捉えようか。

シカゴに原爆投下機の乗員を訪ねたとき、彼は自宅に戦争資料館をもっていた。そこにヒロシマに投下されたきのこ雲の写真に次の言葉があった。
「リメンバー/パールハーバー、この一発のキノコ雲が戦争を終結に導いた」ヒロシマと真珠湾はいつでも対で持ち出される。

 此の問題を考えているとき、日米外交史の泰斗K先生とお会いした。先生は先年京大を退職し、現在東京の大学で教鞭をとっている。久しぶりの帰京で研究室に顔を出されたのだ。このパールハーバーの話題に及んだとき、ちらりと感想を述べられた。「ローズベルトの陰謀のような説が疑念もなく公の出版物に登場する時代なのですね。この真珠湾の出来事は、それまでの地域戦争でしかなかった日中戦争とか英独戦争とかが、いっきに世界戦争のステージに変わったという点がポイントだと思うのですが」
はっと思った。なるほど、アジア・太平洋戦争が世界大戦という姿に変容する。ここに重大な「視点」がある気がする。
来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2010-11-14 13:37 | Comments(0)
<< だらだらと終わった日曜日 遠い忘れ物 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧