人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

中国人留学生

中国人留学生

土曜日、雨がはげしくなった午後、小平の武蔵野美大のキャンパスに出かけた。途中、たかの台の古書店で美術書を探した。ルネサンス、とりわけミケランジェロのことを書いた書を追ったがそれらしいものはなく、行きがかりで渡辺二郎の『芸術の哲学』(放送大学振興会)を買った。すっかり遅くなったので、あわてて玉川上水の土手を駆けた。

魂消たことに、大学へ行くと嵐の土曜日というせいか学生はひとり。真面目な中国人留学生のRさんだけがいた。二人だけの授業となった。熱心で賢明な彼女なら話しがいがある。私は用意してきた2本の原爆ドキュメンタリーの作品を提示しながら、戦争を映像で表現することの意味を二人で考えることにした。
1本は「夏服の少女たち」、1987年の作品だ。広島県立高女1年生の生徒たちの殉難を、実写とアニメで描いた作品。建物疎開に動員されていて被爆する13歳の少女たちの「青春」をみずみずしくアニメで表した秀作だ。以前、この作品を見て感銘を受け、私も「広島に一番電車が走った日」というアニメドキュメンタリーを制作するきっかけになった作品だ。犠牲となった少女たちの青春をアニメ化し、その親たちの年老いた現在を実写で描いている。
音楽教師だった父が亡くなった娘を偲んで「娘愛し」という曲を作っていて、それを演奏して歌う哀切なシーンがある。ベレー帽をかぶりハイカラな父はいかにも人の良さそうな人物だ。父は、80歳の高齢にもかかわらずピアノに向かって、娘愛しいと歌い上げる。昔、その場面を見ていて思わず感極まったことがある。戦争という不条理なものと真正面から向き合う大切なシークエンスだ。カメラは自宅の居間でピアノを弾く父を屋外から追って、最後に譜面に書かれた「娘愛し」という題名にフィックスする。その映像にナレーションがかぶさる・・・。
父は原爆当時中国戦線に行っていて、少女の死は戦後知ることになったと。

ぎくりとした。そっとRさんをうかがうが、彼女は熱心に画面を見つめている。以前、なにげなく聞き過ごした語りのコメント。だが、今回は私の耳朶に大きく響いた。父は中国戦線に行っていたということは、出征してかの地を侵略した兵士だったということではないか。日本人同士の間なら、そこで立ち止まるということはないだろうが、中国人にとっては聞き捨てならないはずだ。どれほど、女学生たちの悲劇が大きくても、その論理は日本国内のものでしかない。他者が原爆を投下したアメリカならともかく、蹂躙した中国という他者からは厳しいまなざしが注がれても仕方がない。

あらためて、私らの作ってきた原爆ドキュメンタリーというものは、日本国内だけを対象にしたもので、世界に向かって普遍だという視座には立っていないのだと思い知る。日本は世界で唯一の被爆国でという論理の破綻――。

「夏服の少女たち」を見終わったあと、Rさんに感想を聞いた。「よかったです。特に犠牲になった少女たちを実写でなくアニメにしたのがよかった。再現ドラマだと嘘くさくなるけど、アニメは生身の人たちが出てこないから、余計に魂を感じます」。映像理解が深いだけでなく、日本のアニメや漫画が好きだというRさんらしい答えだ。私が気になったナレーションについて尋ねると、そういうことに思いは及ばず、アニメのもつ可愛らしさやユーモアのほうに関心が向いたと語った。私が考えすぎたのだろうか。それとも、原爆の被害というのは、他の比較にならないほど苛烈、非人道な出来事ということになるのだろうか。

2本目は1967年のフィルムのドキュメンタリー「軒先の閃光」。現在、平和公園となっている爆心地には、戦前広島一の繁華街があった。そこにどんな暮らしがあったのか、当時の地番を復元していく作業を追った内容。番組後半、現在の慰霊碑あたりにあった商店の名前が次々に出てくる。あるカットで、私とRさんはあっと声をあげた。私の姓と同じ名前があったのだ。私の姓は普段でも目にすることはほとんどない珍しいものだ。北陸の一部にしかない名前と認識していたから、戦前の広島にあったことを知って驚いた。これまでも広島、長崎の原爆情報については精通しているという自信があったのだが、まさか爆心地に自分と同じ姓名を見つけるとは思いもよらない。

なぜ、テレビは戦争を取り上げるのか。原爆をドキュメンタリーとして描く意味は何か。記憶のためか、2度と同じ過ちを侵さないためか、それとも現在の矛盾から目を逸らせるためか。私とRさんは夕方近くまで、このテーマについて意見を交換し続けた。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2010-10-10 20:07 | Comments(0)
<< 女たちのホモソーシャル ささやかに打ち上げて >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧