定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
集中講義を終えて
昨夜、戻って、編集の最終チェックに立ち会った。古典芸能の独特の言葉遣いなども、関係者に見てもらって、丁寧に89分の番組は仕上げられた。ディレクターはよくやった。東京と京都を往復しながら、なんとか編集を乗り切ることが出来た。 この週末には敦賀へ戻って、久しぶりに実家の空気の入れ替えでもしたいと願っていたのだが、やはり本番放送を控えた番組の編集作業を優先することにしたのだ。 朝6時。ベランダに秋の陽が差し込んでいる。穏やかで静かで、鳩の羽ばたきすら聞こえてくる。 メールをチェックすると、訃報がいくつかあった。直接知っている人たちではないが、業界関係者だ。年齢は60前後ばかり。同世代が駆け足で去っていくのだ。こんな長命の時代なのに、早い人は早い。だが、休日の朝に鳥の囀りを聞いてぼんやり来し方を思ってみると、人生の終わりなんて自分で決められるわけでなしと、呟いてもみたくなる。 学生たちと混じって映像のことを話し合うということは、どれほど元気をもらえるものか。京都からの帰りの新幹線のなかで、彼らが書いたリポート「この講義を聴いて」を読みながら、高まるものを抑えることができなかった。 今回の授業のテーマは、映像は戦争、原爆をどう描いてきたかである。7本のドキュメンタリーをまるごと視聴し、5本ほどを部分見して、映像のもつ特性、限界などを考えた。 「農民兵士の声が聞こえる」という80年代の番組を見て、こんな感想をある女子学生はもった。 《その番組の構成、描写、BGMにも注目してみました。その番組で何が伝わるか、何が伝わらないかをぼんやりではありますが感じることが出来たような気がします。農民兵士のドキュメントでは女性の目線が一切省かれていたり、という風に。》 ある男子学生は、戦争のドキュメントには原爆を扱ったものが圧倒的に多いことにこんな疑念をもらしている。 《全国各地で空襲の被害はあり、それらの被害はテレビでほとんど取り上げられないように思う。たしかに広島、長崎に比べれば被害は少ないかもしれないが、なぜそうした被害をとりあげようとしないのか。どうも広島・長崎が特権化されているのではないかと思う。》 映像表現で、ヤラセと演出のハザマについて考察する人もいた。 《映像は作る際に、必ず作者の意図やメッセージがあるはずだ。それを作るために工夫をこらすわけだが、時としてそれはヤラセになってしまうこともある。しかし、どこからがヤラセであって、非難されるべきであるかは、判断が非常に難しい。・・・この問題は、これからも番組製作につきまとうであろう。だが、作り手側はヤラセというレッテルを恐れてはいけないと思う。番組制作に意図が必ず介在する以上、ある程度は開き直るしかないのかもしれない》プロとしても傾聴したい言葉だ。 1970年代から現代までの40年間ほどに制作された番組群。そのなかで、若い学生たちを捉えたのは、72年放送のフィルムドキュメンタリー「耳鳴り」であった。広島の被爆歌人正田篠枝の余命1年と宣告された、最晩年の日常を記録した静かなヒューマンドキュメンタリーだ。30分のフィルム構成である。 《すごく激しいシーンやショッキングな映像があるわけでもない。にもかかわらず私にとってはすごく衝撃的なものであった。例えば、化粧のシーン。何歳になっても女性という生き物は「女」である。化粧のシーンによって、主人公の女性の「女」の部分を感じ、そしてそこから彼女の「生命力」つまり「生きたい」という気持ちを感じた。》被爆者のもつ人間性を通して、原爆のもつ「反人間性」を学生はしっかり把握した。 この人は最後にこんなことも書いてくれた。《私は戦争というものについてあまりにも知らないと思う。まずは自分の国が起こした戦争について知ろうと思う。》 この学生たちの親も、私と同じように戦争を知らない世代である。でも、戦争の記憶というバトンを受け継いでいこうとする意志を、学生たちは持っていた。 《親も戦争体験者でない私たち世代にあって、後の世代に、もっと具体的には将来の自分の子供に対して、どのように戦争・原爆について伝えていくか、考えていこうと思った。いいかげんな伝わり方を防ぐためにも、生の声を現時点でストックしておくべきだし、ひとつの価値観によりかからずいようと思った。》 こんな声がリポートのなかからいくつも見出すことができた。教える側としては最高の評価をいただいた気になった。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2010-09-18 09:22
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||