人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

いよいよ大本番

いよいよ大本番
いよいよ大本番_c0048132_1294851.jpg



23日、国立劇場で行われた「芸の真髄」第4回公演「清元」のゲネプロに立ち会った。
本日、24日、午後6時から本番が行われる。
正式タイトルは「『清元』~清き流れひと元に~」。語り、清元延寿太夫、三味線、清元梅吉。
演目は、1、四季三葉草、2、隅田川、3、お祭り。1,2は清元演奏のみ。3は歌舞伎の片岡仁左衛門も加わって、演奏と舞踊の舞台となる。
ハイライトは2の隅田川。能から題材をとったものだが、今では清元の代表的な作品となっている。子を失くした班女が狂えるまま、隅田川までたどり着き、そこでわが子梅若の死を知るという悲劇。繊細にして豪放な梅吉の三味線にうち乗って、延寿太夫がどこまで飛翔するか、おおいに期待される。

23日の舞台稽古は本番さながらに羽織袴で舞台にあがって、3曲おさらいが行われた。
1の四季三葉草は、それぞれの清元社中が総出演での大演奏。50名ほどの語りと三味線がそろえば、ものすごい迫力となる。
このゲネプロで印象に残ったのは、清元延寿太夫の風格だった。半年前のおずおずとした語りはもはや完全に脱却し、堂々と語りあげる姿。さすが家元。
しかし、この快挙の裏に、清元梅吉の並々ならない深謀遠慮があることを、私は知っている。それらの思いを含みこんだドキュメンタリーを私は作り上げようと、逸る思いを抑えて、本日の晴れの舞台に臨む。

さて、清元は今から88年前に2つの派に分かれた。延寿太夫の曽祖父と梅吉の祖父の代のことである。以来、両派はそれぞれ別個に活動してきた。それがひとつになっての演奏会となる。当人たちだけでなく、周りの期待もきわめて高い。
延寿太夫は、本日、劇場に入る前に、深川の菩提寺へ出向き今夜の成功を祈願するという。その様子も撮影し、半蔵門の楽屋に入るのは、おそらく4時。閉幕の9時まで、長い本番撮影となる。

いよいよ大本番_c0048132_1210077.jpg


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2010-08-24 12:08 | Comments(1)
Commented at 2010-08-24 14:00 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< すっかり、ほっこり 沖に白波が立つ日となりて >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧