人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

山にこもって

8・15

8月15日をはさんで、3つの本を読み継いだ。加藤典洋『さよならゴジラたち』、伊東裕吏『戦後論~日本人に戦争をした当事者意識はあるのか』、古在由重『暗き時代の抵抗者たち』。偶然、3つが前後して目の前に現れたまでであって、ねらって読んだわけではないが、読むうちに夢中になって、脳内で今、敗戦、戦後、抵抗という言葉がぐるぐると巡っている。古在のだけ古いが、あとの2冊は近刊だ。

伊東の書は、1994年に加藤が著した『敗戦後論』を批判的に読み解いたもの。その意味で、加藤と伊東は同じ主題を語っている。古在は90年に亡くなった人物で、あの戦争のとき抵抗して獄中にあった体験を語ったものだ。1974年生まれの伊東、1948年で私と同年の加藤、1892年生まれの古在。活躍の場は大きく広がり、重なることが薄い関係だが、語られていることのアクチュアルは同じ緊張感にある。

若い伊東が、あの戦争の責任の当事者には軍人だけでなく、病者も抵抗した者も含まれると言い切っていることにつよい刺激を受けた。侵略戦争だとして反対を唱えたことから獄舎につながれ獄死していった戸坂潤、治安維持法のとばっちりをくらった三木清、スパイとして断罪された尾崎秀美もすべからくその戦争責任の当事者に入るという厳格な規定。

古在自身、戦時下にいくたびか獄中にあって、戸坂、三木、尾崎とも交わりをもつ人物で、彼らのことを、斯かる書で丸山真男を相手に語っていた。(三木清の死について以前から私はつよい関心をもっている)

近年、8月15日が終戦の日とすることに疑念がでている。ポツダム宣言の受託であれば8月14日であるし、ミズーリ号上での敗戦の調印であれば9月2日となる。15日になったのはラジオで天皇の詔勅が声として流れたということにすぎない。しかも15日は、日本人にとって冥界を想像させる盂蘭盆会ということもあって、死者たちを弔い、戦が終わったとするということで、8月15日が終戦記念日となったようだ。アメリカがVJデー(日本に勝利した日)とするのに対し、日本のそれは戦争の相手国もなく、勝ち負けもなく、単に終戦となっている。が次第に、8月15日はその根拠が曖昧であり絶対零度にはならなくなっている。

だが、15日が絶対の敗北の日であったとして何があっただろうか。たしか、8月16日に北海道で空襲があり、何人かの犠牲者がいたと記憶する。南方の前線でも戦火はまだ続いていた地域もあった。戸坂潤は長野の刑務所で栄養失調と疥癬のため、8月9日に獄死。わずか6日前のことだ。
8月15日が過ぎても、政治犯は容易に釈放されない。そして、9月26日。三木清は豊多摩刑務所で疥癬のため死去。疥癬、できもののために彼は死んだのだ。夏の暑さで、いかなる看護もないまま、かゆみと痛みに苛まれるようにして彼は死んだ。15日からもう一ヶ月も経つとうしていたのに。

敗戦と受け止めることもないまま、多くの日本人はあの戦争は騙されたのだという被害者意識に立っていく。伊丹万作の言ではないが、騙されたという人ばかりで騙したという者が出てこない。このデンでいけば、戦争の責任は戦犯ら数百名の少数であって、大半は被害者となる。そこには戦争責任の当事者性がすっぽり埋没してきたのではないかと、若い伊東が指摘している。

8月15日。戦争が終わった日でもなく、戦争を終えた日でもなく、戦争を終わらされた日でもなく、敗けた日でもなく、ラジオで放送が流れた日。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2010-08-16 17:44 | Comments(0)
<< BL映画撮影快調 か? 落ち蝉 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧