定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
ロングインタビューに打ちのめされて
季刊誌「考える人」の2010年夏号が出て、特集「村上春樹ロングインタビュー」というタイトルを見たときから気になっていて、買うか買わないか迷った挙げ句、昨日買った。その記事は3日間にわたるインタビューなので膨大な量がある。一気に読みとおすのがもったいない気がして、昨夜は第一日目だけ読んだ。 読みながら、あれこれ考え、考えながら目は次の文章を読むという忙しくも高揚する読書を久しぶりにもった。そして今朝、2日目の前半を読んだ。 だから、このロングインタビューから得たアイディアや共感などネタはたくさんあって、一つのまとまりでブログに書こうとすると、さらさらと指の間からこぼれていくような気がする、と思えてならない。おいしいところだけ、とりあえずつまみ食いしておく。 村上は私の1年年下だ。神戸と北陸というかなりの地域差があるところで成長したのだが、同じ世代であること、時代精神から脱けることができないこと、の同時代性をつよく感じる。 「戦争から帰って来た父親たちが結婚して、戦後すぐに僕の世代が生まれた」という世代に、私もいる。60年代に20代をむかえた当時の青年はおおむね未来を信じていた。そして、次の村上の言葉がある。 《いまの大人はばかで貪欲で、意識が低く、何も考えていないから、愚かしいことがいっぱい行われているけれど、われわれのような理想主義的で先進的な決意をもった世代が大人になったら、世の中がよくならないわけがないと考えていた。》 この言葉を読んでぼくはすっかり思い出した。まったくそのとおりだった。こんなひどい政治でも、意識のあるぼくらの世代が多数になったらきっと変わるだろうと期待していたのだ。ところが、30年経って、時代のまんなかに立ったと思われる今頃になってふりかえってみると、何も変わっていない。それどころか、右肩上がりにのっかってバブル経済を作っただけと、村上は指摘する。それに対して、ぼくらの世代は責任をとっているだろうか。ここで語る村上の言葉にぼくは本格的にうちのめされたのだ。 「僕らの世代は、それに対する責任をとっていないじゃないかという思いがあります。世代責任というのがどういうものかはわからないけれど、でもやはりそういうのを感じます。」 昨日からの選挙に関する報道には耳を傾けない。どうせ、悪口だらけにきまっている。が、どうも納得できない。今問題になっているこの国の大きな負債の元凶は、前の保守党だったはずなのに、それをほうかむりして、この半年ほどの政治を蝶々する輩に腹を立ててしまうから、耳を傾けない。それにしても鳩山さんは私と同年菅さんは2年上とみな同世代だ。せっかく、時代をつかむところまで来たのに、少しも世の中が変わらない。それどころか悪くなる一方。このことに、村上の言葉を重ねてみると、自分たち世代の「空回り」が浮かび上がってきて、やりきれない。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2010-07-13 09:21
|
Comments(2)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
私も旨く云えないけれど、むず痒くなるようだが、戦後世代で颯爽とロジカルな人生を歩むのだと確信していたような気負いがあったのだ。しかも、それに従って結構ストイックに務めたつもりが、政治も会社も、世間も、近所も、未だ理解を超える習俗にまみれた装いを手放さないで、よたよたと歩み、社会はてんでに変わらない。
ついに経済も、知力も、ましてや政治も右肩下がりの凋落を実感する。 私は団塊のラストを三年後方、トロトロ歩いたのだが、なんかさっさかと私の出番はなかったかのように省略されて、風が吹き流れて行く気分がある。大体にして、十代に全共闘を理解しなければと焦っているうち追いつかず、サラリーマンになったら、団塊のあなた方についている内、措いて行かれて、気が付けば、最早厄介者になっていた気分が一方である。 僕たちは責任をとっているだろうか?確かに、・・・。未来は年金破綻、資源枯渇、食料争奪の世が到来する。ましてや、少子化の世に、笑顔の世代継承など描き難い。ではどう生きるのが正しいのか。考えない事はない。 それは我々が還暦後の精気を駆使して、社会に何らかのボランティアで返すことだと、私はぼんやり考えている。
0
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||