定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
判子の思い出
明日、人事異動の内示がある。私は元いた部に戻ることになった。3年ぶりだ。座席が変わるので今使っている机周りの片付けに追われた。 机の両脇には5つの引き出しがついている。一つずつ中身を取り出して段ボールの箱に詰めて行く。なかには要らなくなった番組資料や映像資料などを処分もしなくてはいけない。見る見るゴミ箱は不要品でいっぱいになる。 一番下の引き出しの奥から、ピルケースが転がり出て来た。蓋をとってなかを取り出すと、「玉置」と刻んだシャチハタの印鑑が出て来た。 1992年、私は広島局にチーフで赴任した。同時に副部長で移動したのが玉置さんだ。入局は私より1、2年遅かったが年齢は同じである。「明るい農村」などドキュメンタリーを作ってきた人だから気があった。大きな笑い声を好もしく思った。見かけによらず繊細で気配りの人でもあった。 出身を聞けば、私の実家から遠くない尾張一宮出身で、由緒のあるお寺の次男だということだった。私は相棒として頼りにした。 赴任から1ヶ月忙しく働いた。前任者の引き継ぎを果たすだけいっぱいで、日々の仕事に追われた。 広島局の宿命として、夏の原爆の日の特集をたえず考えておくことが要求される。私は、隣席の玉置さんと頭をよせあって相談した。お互い家族を東京に置いての単身赴任。夕食を兼ねて二人で居酒屋で盃を交わしながら議論した。 着任して2ヶ月余り、夏が近づいた頃だ。彼は体調を崩した。2、3日会社を休んだ。お互い単身赴任の身だったから、毎朝夕の食事がたいへんだろうなあと同情した。 会社へ出てきたときにはやつれていた。我慢強い彼が少し弱音を吐いた。「ちょっと広島では治療するには不便なので、申し訳ないのですが東京の自宅へ一旦帰させてくれませんか」と遠慮気味に言った。思った以上に容態はよくないのだなと私は思い、すぐに帰京するよう薦めた。 そして東京で養生をすること10日。突然、広島へ戻って来た。予期しない言葉を彼は口にした。 「私は癌になりました。進行が早いようです。当分、広島を離れて東京の病院に入院することになりました。」 晴天の霹靂だった。まさか、柔道選手のような頑健な体の持ち主が癌に侵されるなんて。まだ44歳にも満たないのにそんなことがあるだろうか、私は半信半疑だった。 だが彼の目は真剣だった。(本当に玉置ちゃんは癌にかかったのだ。最悪のことも覚悟しているみたいだ) 私は何と言っていいかわからず、「きっと早くよくなって、現場に復帰することを約束してくれるね」と気休めのようなことを私は言った。(今でも、なぜあんな言葉しか言えなかったか、自分の愚かさを後悔する) いつもサービス精神旺盛な彼は真顔のままぼそりと言った。「約束は難しいかもしれません」 あのときの玉置さんの顔を忘れることがない。普段は人なつこい笑顔の持ち主だが、そのときは白ちゃけた無表情で、私の目をじっと見ていた。あまりのまっすぐな眼差しに私は思わず逸らした。 その夏の終わり彼は死んだ。広島から彼の故郷尾張一宮まで私は飛んだ。祭壇に向かって手を合わせ、遺影を眺めながら、広島最後の日のことを思い浮かべた。 退社する前に、彼は自分の印鑑を握って私の前に立った。「何か私関係の決済で必要があったら、この印鑑でお願いします。」といって、小さな判子を私に預けた。 その判子は彼が亡くなりバタバタしているうちに、ご遺族に返す機会を失った。私の引き出しの奥に留まることになる。 3年後、広島から東京へ転勤になった。その印鑑をもって私は東京の放送センターに移った。「玉置ちゃん、いっしょに帰ろう」と判子を握りながら思った。 以来15年、その判子は私の引き出しの奥にひっそり眠っていた。 本日、玉置さんと若い頃同じ部にいたOさんのもとへ届けた。遅くなりましたが奥様にお返ししますと伝えてほしいと託した。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2010-06-18 00:07
| 魂のこと
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||