人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

京都へ

和辻哲郎問題

 梅雨の晴れ間とでも呼びたい天候となった。半分雨雲のような群雲が空低く浮かんでいる。大井川を越えた。のぞみ213号で京都へ向かっている。今回の京都の滞在では講義の合間に新緑の古都を散策もしたい。この旅ではふたつほどやりたいことがある。一つは精神医学の大家で京大名誉教授の木村敏氏に会いたいこと。もうひとつは、姫路で行われている和辻哲郎展を見学することだ。

 哲学者・和辻哲郎が世を去ってから今年で50年になる。節目の年だ。彼の著作『風土』、『古寺巡礼』などは未だに根強い人気を持ち古典として高い評価も受けている。その一方で、和辻は「日本回帰」の天皇礼賛者として批判もされてきた。

 和辻の名著『風土』。そこで、風土が人間に影響するということを論じた。流麗な文章に魅了されるも、これは悪しき環境決定論であると批評されたりするのも故なしとしない。どこかに独善の匂いがするのだ。80年代に入って、高橋哲哉や酒井直樹らから批判されていったことはなんとなく理解できる。東西文明に通じた文化史家として知られた和辻は晩年に至り東アジアのモンスーン地帯への思いが過度となり、ナショナリズムへ接近していったとかなり厳しく批判されることも分かる。
私のような世代の者には保守的文化人として長く敬遠するような存在であった。

 とはいうものの、「古寺巡礼」などで著された美意識などにはおおいに心揺さぶられることもまた事実だ。夏目漱石や西田幾多郎らと交友してきた和辻が育んだ「心の風土」に惹かれてしまうのだ。このもやもやするものをはっきりさせたいと、和辻問題を番組化できないかと、没後五十年を節目として構想した。その手始めに、和辻のふるさと姫路で開かれている回顧展をのぞいてみたくなったのだ。

 11時、列車は関が原付近を走行。それまで晴れていた空がどよんと曇ってきた。伊吹山の山頂は霧がかかっていて姿が見えない。山向こうの北陸路はどうやら雨らしい。近江の水田は田植えが終わったばかりで、早苗がはかなげに揺れている。

 和辻は藤沢に住んでいた。妻の実家の一角にいたという。照夫人との熱愛は知られている。愛妻と婚約時代に交わした恋文では、和辻は自らを「おんみの哲」と記すほどで、「早くてるに逢ひたい」などという情熱的な文言が散見されるのだ。肖像写真などを見ると、気難しそうな御仁だが、ウチに熱いものをもっていたのだろうか。

 「人間とは『世の中』であると共にその世の中に於ける『人』である。だからそれは単なる『人』でないと共にまた単なる『社会』でもない。ここに人間の二重性格の弁証法的統一が見られる」
と、人間の間柄ということにこだわった和辻の人間学を少しのぞいてみたいと最近思った。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2010-05-27 18:36 | Comments(0)
<< 京の青空 いつからここにいるのだろう >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧