人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

生の重荷

生の重荷

 清元の「隅田川」を文章で読んで、よく出来た詩だと感心していると、これは元々能の演目のひとつだったことに気がついた。
これまで能についてきちんと向き合ったこともなく、白洲正子のエピソード程度しか知らない。能は難しそうな古文で書かれた面倒くさいテキストだと敬遠してきた。たまたま新刊の漫画「まんが能百番」というのが手元にあったので手に取って読む。能の人気演目100のあらすじがまんがで描かれてある。これなら読めると昨夜寝床にもちこんだ。

 「道成寺」や「安宅」はなんとなく話を知っていたが、他ははじめて知ることばかり。その筋の面白さもさりながらタイトルの美しい言葉に少し驚く。「通小町(かよいこまち)」「七騎落(しちきおち)」「遊行柳(ゆぎょうやなぎ)」「菊慈童(きくじどう)」。うまいものだ。そのなかに「恋重荷(こいのおもに)」というのがある。

 御所の庭仕事をする身分のいやしい老人が、天皇の第3夫人に恋をするという話。身分違いの恋だが、まわりがはやし立てた。錦で覆われたある包みがあり、それを持ち上げて庭を幾度も廻れば、それを聞きつけて夫人が現われるだろうと老人をそそのかした。その気になって老人は錦の荷物を持ち上げようとするが、重くて持ち上がらない。中に仕掛けがあったのだ。老人は必死で試みる。重荷はあがらない。やがて計られたことを知って老人は自死する。ここまでの話は今でもいじめにありそうな話。
 やがて亡くなった老人の霊は、たたり神となって夫人に憑く。怨みを述べ、夫人を責め、もし私を弔ってくれるなら怨みを忘れるぞといって消える・・・。
 祟りっぱなしでなく救済があるところがいかにも古典。おそらく夢幻能のお約束なのだろう。だが、十分物語りとして堪能できる。この話のキモは、年寄りがすさまじい恋をしたのが重荷となり、その重荷のために死んだということ。粗筋を読むうち、この実物の能を見たくなる。こういう物語なら現代人の感覚でも十分ついていける気がする。第一、恋重荷という題のつけかた。まるで奥村チヨではないか。しかも作者はあの世阿弥。

 ネットでこの能の言葉を探した。老人が恋をする心境の一節があった。

 過ぎ去りし 時は戻らず
 すれ違ひし こころ戻らず
 きざまれし おこなひ消えず
 投げつけし 言の葉枯れず
 ふりしぼる ちから及ばず
 課せられし 重荷になへず
 かへり来ぬ むかしの日々の
 かがやきは いまだ 消えざり

 「かへり来ぬ むかしの日々のかがやきは いまだ 消えざり」とはなんと響く言葉か。

 ところでこの物語。白河院の菊の手入れをする山科荘司という年寄りが若く美しい貴婦人女御に恋をするという設定。
 仕事をしていて老人というのは、定年間際の分際。ちょうど私のような年頃のものを指すのではと思い当たる。そうか、この年になって恋をするというのは、傍目から見れば滑稽にしかみえないのか。そういう年代に足を踏み入れたということを思い知る。
いまや、恋どころか生きるということすらなかなかの重荷と感じるのだから当然にはちがいないのだが――。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2010-05-18 08:58 | Comments(0)
<< 本日も雨 へしこの話 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧