定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
詩人、天野忠
書棚の奥から、山田稔のエッセー集『北園町九十三番地 天野忠さんのこと』が出てきた。手にとってぱらぱら眺めているうちに懐かしくなり、休日の朝寝坊を決め込む寝床のなかに持ち込み、腕枕を右に左に替えながら読みふけった。山田の文章も好きだし、天野の生き方も好きだから、この本は私の二重好みで、読み始めると止まらない。 天野は京都の市井に隠れ住んだ詩人。短いいい詩をいくつも書いて、80歳を越える長寿で1993年に亡くなった。長寿と書いたのは明治生まれで立派な体格の持ち主だった天野はすこぶる健康で、その世代の老人より長生きだったと思うからだ。盟友の富士正晴が74歳で死んだことを思い浮かべればこの言い分は分かってもらえるだろう。その富士が死んだときに書かれた詩。「会話」 おまえが/ころっと/逝って/しもうてから/秋風が吹いてきたというのに/ うちの/貧相な薮蚊が/まだ/儂のよぼよぼ足を刺しよる どこからも/電話はかかってこんし/かける相手は/あらかた/死んでもた。 じゅつないこっちゃ。/な、/富士よ。 そっちは/ラクか。 ラクか・・・。 天野忠の詩集は、大阪の編集工房ノアからいくつも出版されているから、そこを調べれば手に入れることができるはず。山田の『北園町九十三番地 天野忠さんのこと』もノアの本だ。 筆者の山田稔は京都大学のフランス語の先生。関西の有名な文芸同人誌「VIKING」の主幹格の人で、軽妙な文体にファンは多い。この「VIKING」の主宰だったのが、作家の富士正晴である。豪放磊落にして小心繊細な伝説の「竹林の隠者」。20年前、富士が亡くなった年に、私は「竹林童子」というタイトルで富士正晴のヒューマンドキュメントを制作したことがある。その縁で、文学の同志であった山田稔の存在を知り、富士と若い頃に交友のあった天野忠を知った。 その前から、尊敬する先輩のK氏から、天野という優れた詩人が京都に隠棲しているということを教えられていた。その時はそれほど関心をもたないままでいたところへ、富士の取材を通して天野の経歴を知り、あわてて作品を読んだ。ライトバースと呼ばれる短めの詩は堅固な小世界を形成していて、私はノックアウトされてしまった。 天野さんは京都の町家の路地の奥に夫人と二人きりでひっそりと暮らしていた。私はカメラマンと音声マンといっしょにうかがい、富士正晴についてインタビューした。体の大きな詩人は終始笑みを絶やさず、不しつけな私の問いにも誠実に答えてくれた。京都の繁華な町中とは思えない静けさで、詩人ははんなりした言葉を巧みにあやつって富士正晴のひととなりを描いてくれた。京菓子がお茶うけとして出されたことが妙に心に残っている。山田の本によると、詩人と奥さんの年の差は10とあるから、細身の麗しい夫人は70歳だったのだと知る。 天野は表面、もの静かな大人だが、京都人特有のちくりと刺すようなイロニーを秘めた人だったようだ。勤勉な詩人として、こつこつと作品を作り続けた。 山田が大学を退職したときに交わした二人の対話―。再就職するつもりはなく、運動不足解消で週に一回ぐらい非常勤で教えに行こうかと山田が語ると、「もう、どこにも行かんほうがよろし。すぱっと全部辞めはったほうがよろし。どんなにせいせいするか、自由に感じるか」と気迫のこもった声で天野が語ったというのだ。そのあとで、つぶやいた言葉に私は思わず胸を熱くした。 「大体、真面目に、熱中して働いた人ほど辞めた後にガックリくる。適当にサボっていた人はそうでもない。」 終生変わらず、知性と理性を保ちつづけた天野だが、亡くなる半年前あたりから崩れたと、山田は報告する。 《それがその日も変わらないのに、どこか違う。話し振りにも声にもどこか物憂げなところが感じられる。天野忠の心と体が崩れかかっている、そんな印象に私は胸をつかれたのだった。》 このエッセー集『北園町九十三番地 天野忠さんのこと』は、山田稔が天野を訪ねた10年のことが回想のかたちで表されている。この訪問記というスタイルを私は好む。あの露伴を訪ねた小林勇の『蝸牛庵訪問記』と並んで、この書を私は愛でる。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2010-05-16 12:05
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||