人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

大磯からの旅

大磯からの旅

大磯発9時27分。品川到着10時10分。およそ1時間の車窓の人だ。
10年近く続けてきたが、あらためて遠距離通勤だと、本日、はるばるとたどり着いた品川のインテリジェンスビル群を見ながら思う。

京都の帰りに、敦賀まで足を伸ばすことがある。この大磯―品川とほぼ同じ所要時間となる。毎日私は小さな旅を続けてきたのだ。ふりかえればほっこりするが、当時はそれが当たり前と思った。この1時間で読書をし企画書を練り、単行本を執筆した。けっこう有意義な時間だった。
60代の坂を下っていくこれからは、どこまで可となるであろうか。

 昨夜、和辻哲郎論を3本読んだ。今年は彼が没して30年になる。なにかと批判されることが多かったこの人を私は長く遠ざけてきた。一度だけ、1973年にチロル地方を旅するとき、和辻の『古寺巡礼』を鞄に入れていたことがある。このことを、久保覚に告げたとき、大正教養主義ねと鼻で笑った。ちょっと傷ついた。
90年代に入り、現代思想がナショナリズム批判を盛んに行なわれるようになり、その流れのなかで和辻の「日本回帰」は徹底的に分析され批判された。
だから和辻のことは見ないふりをしてこれまできた。同時代人で、同じドイツに留学した三木清の生きかたこそ素晴らしく、保守的な教養人でしかないと和辻を切り捨ててきた。

 でも、彼の語る風土論は気になってしかたがない。ハイデガーの主張する時間論に触発されて描いた空間論という。かなり論証のあまい議論だという批判があることも知っている。だが、今日の旺盛なツーリズムを準備する議論であったような気がする。もう一つ気になる和辻の人間学的考察は、「個」としての主体性に疑念を挟んでいること。和辻は「間柄」という概念を持ち出しているということ。この議論が気になる。

彼のまわりに張り付いている「噂」におびえて近寄らなかったのだが、没後30年という節目を利用して思い切って取り組んでみようかと今迷っている。
 この見直しの視点は二人の論客から借りねばならない。東大の哲学の先生熊野純彦氏と一橋大学の平子友長氏だ。この2人の著作を懸命に読み込んでいる。難しい議論を出来るだけ噛み砕いて、教育テレビのドキュメンタリーに仕上げる。これを「入堀行為」と、私は密かに呼んでいる。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング


 
by yamato-y | 2010-04-30 13:47 | Comments(0)
<< 知って悲しい花いちもんめ 藤の花房 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧