人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

病院の待合室で

病院の待合室で

 検診のために病院へ行く。予約で待ち合いに入るが、いつもより患者の数が多い。どうやら外来担当医のチーフに所用があって、9時開始が遅れているらしい。私のかかる第3外科はほとんど老人で若者は一人か二人しかいない。みな疲れた顔で黙して座っている。陰鬱な風景。
 第3外科の反対側には小児科があって、こちらは賑やかだ。1歳前後の子供をかかえた母親たちが数組いる。愛らしい子供たちが注射の痛みで泣きじゃくっていたり、母親に抱かれて眠っていたりしている。その泣き声が邪魔にならないばかりか、可愛い叫びについ相好が崩れる。泣きじゃくる子を抱き上げたくなる。
それにしても、世の中にはなんと多くの人が病んでいるのだろうかと、病院へ来るたびに思う。(自分もそのひとりのくせに)

 人間には2万5千ほどの遺伝子があって、実際に働いているのはその一部だという。その働きがじょじょに解明されつつあるのだが、その仕組みを調べると遺伝子すべてが働いているわけでないということが分かってきた。普段働いていない遺伝子の存在が大切なこともしだいに分かってきた。もしもそういう眠っている存在がなかったら、稼働する遺伝子だけでは現在のような働きにはならないと見られている。眠った遺伝子。この説話は意味深い。
 ミツバチの世界でもせっせと働く兵隊蜂は3割で、残りの7割は役に立っていない。では、この役立たずがなくて働き者だけでミツバチ社会が成立するかというとそうはならない。働かないで、働いているようなフリをしている存在が7割いてこそ、社会はうまくいく。病人や幼児は社会のなかでは役立たずのようにみえるが、この存在が「働き蜂」の底支えをしている。そんなふうに考えられないかと、待合室でふと思ったりして。

 病院からの帰途、出版されたばかりの『精神医学から臨床哲学へ』という本を渋谷のパルコリブロで偶然手にした。日本の精神医学の泰斗、木村敏の自伝である。フロイトやユング、ラカンという名前が頻出するものと思っていたら、ハイデガー、フッサール、西田幾多郎ら哲学者の名前がぽんぽん出て来る。哲学というものを思弁でなく実際の精神を病んだ人のなかから、人間存在を考えぬこうとしてきた木村の姿勢に共感し、読み進むにつれて感動が深まる。まだ読み切っていないが、この本は生きるということに迷う私に大きな示唆を与えてくれそうな気がしてならない。
こんな言葉があった。
《精神分裂病という病気を表面的な妄想や幻覚、あるいは興奮や人格荒廃といった症状面からではなく、その背後にある自己存在の脆さ、自己を自己として成立させる経験の連続性の喪失といった基本構造から考えて行こうとする私自身の姿勢》
類的存在から私という個別が生成されていくとき、自己を自己として成立させる経験の連続性という”自然な自明性の喪失”がともなえば、大きな障害となって顕われてくる。
―-人間存在の秘密が垣間見えている気がした。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2010-04-27 09:21 | Comments(0)
<< あらためて夢のなか 山桜、れんげ草 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧