人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

山桜、れんげ草

山桜、れんげ草

敦賀から琵琶湖へ抜けるまでの深い北陸の山並み。高さはないが山がいくつも重なりねばりがある。今年の寒い春のせいか、奥山には桜がまだ残っていた。
疋田あたりの深山にはたくさんの山桜の木があって、新緑のなかに桃色の花の塊があちこちに散在していた。平地の桜より花が薄く淡い山桜の姿は慎ましくおくゆかしい。誰に見せるわけでもないのにひっそりと着飾っている山桜。
越路の山桜を目にして高揚するものを感じた。ハイマートロス―故郷喪失。そういう思いを抱くような事情が徐々に深まっている。

敦賀から近江路に入ると、余呉の湖がみえてくる。五十年も前になるか、叔父に連れられて従妹たちと余呉の山から尾根伝いに賤ケ岳まで縦走したことがある。ハイキング程度の山歩きだったが登山が趣味の叔父貴が自分の娘二人といっしょに私たち兄弟も連れ出してくれたのだ。その歩いた山並にもうっすら霞がたなびき桜が咲いていた。叔父も亡くなって10年になる。従妹も昨年現役を退いたと葉書を寄越した。少年の頃のことが次々に思い出されてならない。

賤ケ岳のある木本を越え、高月、虎姫と湖北の平野を走ると、琵琶湖が行くての右側にちらりと現れ長浜となる。ここまで来ると、東海道と北陸道を分けるようにして聳える伊吹山が目につく。標高1300メートルのこの山は滋賀県と岐阜県の境にある。芭蕉はこの麓を迂回しながら敦賀から大垣へ抜けて、奥の細道の旅を終えたはず。
高校に入学した年の夏休みに広島の親友と二人で登ったことがある。その友は中学まで敦賀にいたが、父上の転勤で広島へ移っていた。彼と友情を深めようと、その夏伊吹山登山を計画した。夕方から登山して、明け方に頂上に立つのだが、8月というのに頂きはめっぽう寒かった。朝焼けを見ながらいつまでも友達でいようと誓った。その後、広島の友は関西の大学へ進学し映画監督になった。ときどきテレビの時代劇で名前を見つけると、あの深夜登山のことが懐かしく思い起される。 

岐阜県境を越えると、田んぼが一面れんげ草畑になっていた。岐阜県の花はれんげ草だけあって至るところに広がっている。揖斐川、長良川の流域はれんげの莚が広がり、いかにも春である。
♪ひらいた ひらいた れんげの花が開いた、という童謡がある。昔、学校放送の音楽番組でこの歌を春の歌として取り上げたことがある。音楽に合わせて、画像に、れんげ草の花畑で遊ぶ子どもたちのフィルムを使用したところ、放送終了後間違いであるという指摘を学校関係者から受けた。頭を後ろから殴られたような気がした。

童謡のれんげはれんげ草でなく蓮華つまりはすの花だった。言われてなるほどと合点がいく。れんげ草の小さな花では開いたとか閉じたとかは目立たない。はすの花であれば開花時にぽんと音をたてて開くといわれるほどその姿は大きい。自分の迂闊さを恥じた。それでもれんげ畑を眺めると、つい「ひらいた ひらいた れんげの花が開いた」と口ずさんでしまう。
列車が揖斐川を渡る。雪解け水がりゅうりゅうと流れていた。この川の上流に高山の町がある。そこには大学時代の友が暮らしている。心優しい彼は良き教育者として慕われていると、風の噂で聞いた。彼は3年前に現役を退き、民間の教育委員として今も子どもたちの相談にのっているそうだ。
山河を見て、これほど懐かしさが募り、友を思うとは思いもよらなかった。今年の春は寒い日がいつまでも続くが、その寒さはいつまでも続けと言いたい。桜よ散るな春よ去るな。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2010-04-26 12:18 | Comments(0)
<< 病院の待合室で 故郷の廃家 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧