人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

親業をめぐって

親業をめぐって

いまどきの親はなっていないという論調が喧しい。今週の「週刊新潮」にも「ニッポンを滅ぼす『バカ親』に関する一考察」という特集があり、キャッチコピーとして、〈校長室殴りこみ、窓から使用済みオムツ、万引きは店のせい〉とある。ずいぶん扇情的な語り口だ。誌面を読まなくてもおおよその見当はつく。

子どもが犯罪に関わっても責任を取らず被害者のせいにするバカ親。理不尽な要求をつきつけるバカ親。子どもの言うことだけ信じて教員や他の大人の言うことに耳をかさないバカ親。バカ親の枚挙に遑がない。
こういう記事というのは、子育てが終わった団塊世代などにとっては耳に心地よい。まずこのバカ親という範疇から逃れられる。他人事だよとして、「ほんと、バカが多いからね」とせせら笑う立場にいることができる。からである。

30代の若い親ばかりではない。大学生をもつ40、50代の親たちも揶揄の対象だ。
大学の事務方がこぼしていた。新入生のオリエンテーションでの質問ですよと、うんざりした顔で打ち明けてくれた。「パソコンを買ってあげたいのですが、マックがいいでしょうかそれともウィンドウー?」「シラバスを読んでも単位の修得の仕方がよく分からないので、どうしましょう」
これはすべて学生本人でなく、付き添ってきた親の声だという。でも非常識は親だけでもない。

 目を疑うような非常識な光景に出会うことが近年増えた。でも、それは若い親たちだけではない。家庭ごみをコンビニのゴミ箱に放り込んでいくオバサン。平積みされた売り本の上に雨で濡れたバッグをどさっと載せるオジサン。まあそれぞれいる。世の中の“臭いもの”をある世代に押し付けるのはあまりいい傾向じゃないだろう。いつの時代にもどんな世代にもバカはいるんだから。と、一応、道学者的に呟いてみる。

非常識が目につくようになった嚆矢は、電車のなかの化粧だろう。今から5年ほど前になるかな、東海道線に乗っていて、若い女性がアカンベーのような目の状態でつけまつげを付けているのを見たときは魂消た。彼女は堂々とバカ面を見せていた。彼女よりも私が何か恥ずかしいことを見られたという気分に襲われた。恥じ知らずなんて言葉はどこへ行ったのかと思ったのも束の間、その次の日、地下鉄の車内でスカートを穿き替える女子高生を見たときは唖然とした。この頃から、モラルが倒錯しはじめた気がする。衆人環視のなかでも、他人であれば恥知らずのことができる人が、身近な関係の人の前ではやたらに気をつかって、「KY」なんて言葉を尊重するような傾向が起きはじめたのだ。ウチとソトとか公と私とかなんて線引きは意味なくなったのかと思った。

だが不思議なもので、非常識なマナーでも見慣れると違和感が消えていく。最近では車内化粧や車内通話などは気にならなくなった。ときどき電車が揺れたときにはどんなふうになるのだろうという好奇心のほうが強くなった。非常識だなんて、目くじらを立てることもへった。

と、お気楽な議論に解消しても、最近気になるのが児童虐待、ネグレクトだ。ニュースになる事件が相次いでいる。増加の傾向にあるのか、メディアが煽っているのかはっきりしないが、もし小さな子どもたちが苦しむ情況が増えているのなら辛い。なんとか、解決というか支援していける方法を考えるというキャンペーンを張っていきたい。そんなことを考えさせてくれたのが、先週土曜に放送された「追跡A~Z 虐待の傷を超えて」。虐待された子どもたちの姿を500日以上追いかけている記録の一部だが、見ごたえがあった。

この記録の主人公は虐待を受けた17歳の少女だが、私は画面には登場しない親、特に暴力をふるったという父親に関心をもった。
なぜ、自分の子どもを虐待するような情況に陥ったのか。その子が成長していき、社会人にまで達するとなったとき、どんなふうに向かいあうのだろうか。画面には不在の父が、私には泣き叫んでいるように見えた、というのは言いすぎだろうか。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2010-04-19 14:39 | Comments(0)
<< 清元という文化 春の泥 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧