人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

春の泥

春の泥

 一昨日は本当に冷えこんだ。桜が散ったあとの寒さとは考えられないものだった。東京でも山間部には雪が降ったということを小平の残雪を見て知った。武蔵野にある美大へ教えに行った昨日、玉川上水の遊歩道を行くと土手の日陰に雪が残っていたのだ。
  上水の土手の道は見事に泥濘となっていた。どろどろである。どんなにゆっくり気をつけて歩いても泥のはねがあがる。なにせ道は舗装されていない、関東ローム層の土むきだしの道だ。晴れた日はくろぐろとしたよく肥えた地盤で気持ちがいい散歩道だが、降水があればたちまち泥の道となる。そばを流れる玉川上水もここ数日続いた雨で増水して大きな音をたてている。

 久しぶりに泥の道を体験して歩くことが楽しい。あちこちに水たまりが出来ていてそこをよけて端を歩こうとすると草むらがすべりやすくなっている。私の故郷(くに)の泥とは違って土の粒子が細かい。
 故郷の泥はもっと小石が混じっていて泥濘は深くなかった。関東の黒土だけの泥水はお汁粉のように細かい粒子で水分が多くよくはねる。ズボンの後ろに泥がとぶのが分かる。40年も前の高校通学時代の苦労を思い出す。当時はまだ未舗装の道が残っていた。扇状地敦賀の町を貫く笙ノ川。その土手を自転車で行くのだが、雨がふるとでこぼこの泥道はタイヤが滑りやすく往生した。片手に傘をもってハンドルをとると時々水たまりにつかまり重心が揺れた。大きな水たまりはわざと真ん中をスピードを出し両足をあげて突っ切った。水を切るという感覚がここちよかった。そんなことは忘れていた。

昨日の武蔵野は泥濘といい桜の終わりといい、春の風情があちこちにあった。玉川上水の土手道を延々歩いているうちに、泥道を気にしながら歩くのがだんだん面倒くさくなる。わざと水たまりを踏んづけたり泥のたまった汀を靴でこねたりして歩く。泥や泥水を見るとこねたくなったり跳ねたくなったりするものだ。
春の泥という芝居がクボマン(久保田万太郎)にあったことを思う。これまで汚いだけと思っていた春泥がにわかに風流にみえてきた。

 美大の講義は1コマ90分だが土曜日で学生が少ないのを幸いに、延長して3時間ほど話した。さすが美大らしく学生たちはこれまでにも映像を制作した体験をもっているから、撮影の用語や編集の流れなどはよく理解している。そのうえで、プロの企画の立て方を私はみっちり話した。映画の話もした。意外に見ていないことを知り、最低500本は見なさいよと説教を垂れる。でもやみくもに見るのでなく先人が名作としたものを見るがいい。参考として『外国映画ぼくの500本』『日本映画ぼくの300本』(双葉十三郎)の2冊の文春新書を挙げておいた。それとドキュメンタリー映画もベンダースの「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」は絶対見逃しちゃ駄目さ、もったいないよと挑発しておいた。

 夕方、バスで国分寺まで出る。そこから特別快速に乗れば新宿までわずか20分で到着する。夕暮れの中央線から見る風景は好きだ。夕焼けが大きく美しいのだ。80年代初頭、立川で仕事をしていた頃によく見ていた。外気は冷たいのだろうよく澄んで暮れなずむ空が美しかった。車窓からの風景に飽きることがなかった。なんだか昔にかえったような一日となった。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング


春の泥_c0048132_19512244.jpg
半月前の乾いた土手の道
by yamato-y | 2010-04-18 15:30 | Comments(0)
<< 親業をめぐって 余り世や >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧