人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

余り世や

余り世や

同年の人と品川の港南口で、昨夜飲んだ。正確にいえば、もうひとり10歳下の中年も混じっていたが、気分は同輩の半現役組の酒盛りだった。その同年の人Tさんは同期入社だが1浪しているから私より1歳年長となる。まもなく63歳の定年をむかえる。長く自然番組を創り続け、サイエンス番組の名作を世に送り出したクリエーターだ。まだ制作したい企画をもっている。だがそれを創ろうと思うとなかなか金がかかる。現在のような不況ではその資金を得るのが難しく、Tさんはそのネタを懐にあたためたままである。勿体ないと思って、その企画実現の道を探そうと、もうひとりのクリエーターといっしょに相談するべくその居酒屋に足を運んだという理由(わけ)。たそがれの居酒屋はサラリーマンたちで賑わっていた。
 
 9時過ぎにはお開きにして家に戻った。寝床で、図書館で借り出した『三屋清左衛門残日録』を読む。前にも2回ほど読んだことがある、藤沢周平のなかでも一番好きな小説だ。自分の本棚にも文庫本があるのだが、図書館の書架で単行本をみつけ、つい手にとった。面白い小説ゆえ、ちびちびなめるようにして週のはじめから読み継いでいる。

 主人公の清左衛門は藩の要職にあったが52歳で隠居した身。余生を生きているのだが、藩に渦巻く陰謀に巻き込まれるなどして、ゆっくり隠遁というわけにもいかない。そんな境遇でも、ときおり隠居のわびしさを感じるときがある。
《夜ふけて離れに一人でいると、清左衛門は突然に腸をつかまれるようなさびしさに襲われることが、二度、三度とあった。そういうときは自分は、暗い野中にただ一本で立っている木であるかのように思い倣されたのである。》
この主人公清左衛門はまだ50歳を越えたばかりだというのに、よく世をはかなんだりする。拙者からみればまだ早いのではと半畳を入れたくなるが、平均寿命が五十代の江戸時代であれば、老人意識は不自然ではないのかもしれない。それにつけてもその感慨に、私はつい共感する。
風邪をひいても、昔ならたまご酒でも飲めば治ったものだが、今では変にこじれるところが、年老いた証拠だと自認したり。ゆえあって交わりを断った旧友が亡くなったと葬式に駆けつけながら、生前に仲直りしておけばよかったと後悔もしたり。さっきまでいっしょだったTさんの境涯、私の人生などを重ねたりしてこの藤沢作品を読むにつけ、いよいよ興趣が深まっていく。

 この世捨て人清左衛門が淡い恋をする。割烹「涌井」の女主人みさである。私が読んでいる巻1では、そのみさが店を知り合いに譲って故国へ帰っていくストーリーとなっている。このあと、彼女が戻ってくることを私は知っているのだが、この巻1ではせつない別れでとどまっていることに心奪われる。清左衛門の切なさをすっかり身に受けて、藤沢文学の骨頂を昨夜は味わいながら寝た。
詠んだ人の名前は忘れたが、次の句が思い起こされる。

余り世や ゆっくり弾む紙風船

 紙風船といえば、落ちて来たら打ち返そうよ、という詩もあった。黒田三郎の詩だ。そういえば晩年の黒田も恋をしていたか。余り世もなかなか深そうだ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2010-04-15 08:18 | Comments(0)
<< 春の泥 会い見ても 鳥雲に >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧