定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
ウチダ氏の卓見に導かれて
昨日の内田樹さんのブログ「従者の復讐」は切れ味抜群の文章で小気味がよく思わず膝をうった。 普天間をめぐる問題の、内田流の捉え方が秀逸。 まず日米関係の内田氏の見立て――。日本は65年前にアメリカに敗戦した日から次は勝つぞと“内心”堅く復讐を誓った。だから、属国となりアメリカの従者となった日本は、主であるアメリカが失敗することを無意識のうちに望んでいると、日米関係の底流を内田氏は喝破する。この関係を「従者の復讐」という面白いたとえを用いて説明している。 《侵略者に滅ぼされた旧家の王族が、父母を殺した王位簒奪者の従者に採用された。 屈辱的な仕事だ。非力な彼に残された復讐の方途は一つしかない。それは王に迎合し、おもねり、へつらうことである。王の愚劣な意見をほめそやし、奸佞なもの忠臣だと持ち上げ、諫言するものを讒言によって陥れ、酒色に溺れるように誘い、豪奢な宮廷を建て、無用な外征を全面的に支持してみせる。そのような阿諛によって「王を没落に導くこと」が従者に零落したものに許された、おそらくもっとも効果的な復讐なのである。》 だから、郵政民営化したり格差を広げたりした小泉純一郎が、政策のすべてに失敗したにもかかわらず、いまだに日本のなかで根強い国民的人気を誇っているのは、《彼がたぶん歴代の総理大臣のうちでいちばん「アメリカに対してひどいことをした」からである。》 世界が誰も危ぶむイラク参戦に小泉はいち早く名乗りを上げたり、アメリカのネオリベなどを導入して失敗したりしたのも、すべてアメリカとそのシステムが悪いということを「反証」したようなものだと、内田氏は小泉の悪政を“功績”として捉えている。(きつい皮肉だ) 普天間の最善解決は米軍国外移転だが、内田氏のこの視点に立てば、次善の策はアメリカがごねて沖縄にいまだ居座ろうとする、その植民地主義的本質を露呈させることこそ肝要だということになる。そうすることによってアメリカは世界から非難のまなざしを浴びて孤立する。王の愚劣な態度が喧伝される。まさに、従者となった日本は、アメリカに対して“復讐”することになる。内田氏はそう見ている。 ふむ・・・。なんとアクロバティックな卓見か。並の人間では思いつかない発想、論理の組み立てだ。さすが、月刊ウチダと異名をとって、毎月のように著作を発表する、ベストセラー作家だけある。今、知的階層にもっとも支持されるのも故なしとはしない。 ところで、この内田卓見に触発されて考えたことがある。 昭和30年代に少年誌で起きた戦記ブームのことである。戦後10年、世は平和主義が横溢するなかで、なぜ少年たちに戦争、兵器ブームが起きたのかこれまでなかなか説明がつかなかった。だが、内田氏の唱えるように「日本は65年前にアメリカに敗戦した日から次は勝つぞと“内心”堅く復讐を誓った」とすればその無意識が、伏流水のようにして飛び出したのが、少年たちの戦記ブームだったとは言えまいか。 そういえば、戦記ものとはいえ、「IF(もし)」の内容が多かった。もしミッドウェーで飛行機が間に合えば、もしロケット機秋水が実用化していたら、と仮定の叙述で日本が勝利する内容が多かった。米国をやりこめ復讐することを主題にしていたからだろう。敗戦の戦記ではブームにはならない。 このブームを担ったのは、戦争を知らない団塊の世代だ。だが、戦地から帰還した父や叔父たちから密かに「反米」というエネルギーを注入され、復讐という企てに呪縛されていたのだろう。私自身も小学4年生で軍歌「荒鷲の歌」や「予科練の歌」を知っていた。 少年戦記ブームから10年後、70年安保闘争が始ったとき、その団塊世代は「反米」という旗印を高く掲げていたことも、同様の理由といえないだろうか。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2010-04-12 17:27
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||