人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

私のバブル時代

私のバブル時代

 文化社会学の入門書を読みふけっていると、人間は言葉で生きていると”錯覚”してしまう。パンのみに生くるにあらずということか。さりとて言葉が主食かよと突っ込みもいれたくなる。
どうも80年代あたりで大きな文化変動が起きたらしい。同時代として生きていた私にはずっと地続きのように思えたのだが、少なくとも学問の世界では「文化論的転回」や「言語論的転回」というものがぼこぼこ起きていた、ようだ。
 
自分自身の経験でいえば、長崎時代から第2次の東京時代にさしかかる頃、実際のロケ取材を遂行するディレクターとしてもっとも動き回っていた時代だ。
冷戦の末期であり、昭和の終わりだった。忘れてはならないのは、世はバブルだった。とにかく深夜のタクシーが掴まらない。帰宅不能になるとわかっていても夜遅くまで酒を飲み歩いていた。

 長崎から東京へ戻って来て嬉しかったのは、神保町を遊弋することだった。成増に住んでいたから、週末はよく古書街を素見〔ひやか〕すことになった。まだ映像はVHSのビデオの時代でそれほど種類も多くなく、DVDは誕生しておらず、もっぱら古本のほうばかり向いていた。土曜日は朝から神田へ行き、夕方までぶらぶらして、花田清輝や中野重治の廉価な本を探し、結城昌治や有馬頼義のミステリーを買い求めていた。長崎帰りでキリシタン文化、南蛮学への関心の余熱が続いていて、外山卯三郎、松田穀一や海老沢有道の本も熱心に購入していた。子育てにはまったく参加していなかった(そのことを今頃になって家族から咎められる)。

そんな頃に文化論的転回があったはずだが、私はまったく認識しておらず、古くさい学問体系のなかで、ごそごそ這いずり回っていた。好きな劇画や映画が学問の対象になるとは夢にも思わず、岸田秀や文化人類学の本に埋没していた。世の中の景気の良さは、相対的に私をして貧乏な階層に置かしめ、スキーだ海外だとはしゃぐ人たちを怨望していた。

私のバブリーな時代は遅れて来た。いわゆるバブルが弾けてからのことで、1991年頃から始まった。海外取材がやたらと増えたのだ。コロンブス500年の国際共同制作をやらないかと声がかかり、アメリカに行ったりジュネーブに行ったりするようになった。BBCと共同で「ガイガースィート」という核の番組も企画した。ちょうどその頃、広島に転勤が決まった。
 赴任した広島では、自席にとどまることは少なく、中国地方のあちこちを動いた。山陰は交通が不便で鉄道とバスを乗り継いでえっちらおっちら駆け回った。私のなかの血圧が徐々に高まり、血管がいつ破れてもおかしくない状態まで悪化していたということが、後になって知る。

 岡山県と鳥取県の境にある温泉町で、「たまおき一座がやって来る」という公開番組を収録したときのことが忘れられない。ひなびた温泉町の中学校の体育館で演歌歌手たちといっしょに町おこしをやった。床にゴザを敷いて座り込んだお年寄りたちの嬉しそうな笑顔が、目裏に焼き付いている。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2010-04-09 10:53 | Comments(0)
<< しろがねの森の春 失敗の研究 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧