人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

被害者的ラジカル

被害者的ラジカル

大江健三郎という作家はおそろしく傷つきやすい。そして過剰な被害者意識こそ創作の駆動力になっているのではないかと私は推量する。
近作「水死」でも、父のことをめぐっての彼の被害者性がでてくる。以前、父のことを書きたいので父が残した資料を詰めたトランクを貸して欲しいと母に頼んだことがある。ところが、母からなかなか返事が来なかった。業を煮やして大江は父をモデルとして“フィクション”を著したところ、その作品は母の考えと合わずに3年ほど交渉を絶やすことになったと、「水死」のなかで大江は語っている。そのフィクションとは「みずから我が涙をぬぐいたまう日」である。この作品で父のことを貶めたことに対して母が怒ったのだというのだが、知るかぎりそんな「事実」は見当たらない。
おそらく実際に大江と母の没交渉はなかったのだが、大江のなかでは母の「みずから我が涙をぬぐいたまう日」に対する否定的なものがあったと、(勝手に)思い込んでいる。

「静かな生活」で、大江がモデルとなっている作家が“信仰をもたない者の祈り」という講演をしたことからカルトな信者から嫌がらせを受けるようになってピンチに陥るという設定がある。この講演は実際に東京女子大で行われ評判をとったものである。このとき、講演の後にそういう事件があったということはないはずだ。大江が信仰を持たないということを公言することによって、熱狂的な信者からストーカー行為を受けたという「事実」はなかったはずだ。ところが、大江はそういう攻撃を受けてしまうと思い込む。被害者意識である。
この過剰な被害者意識は、大江文学にとってきわめて重要である。これこそ、大江のなかでの危機への歯止めになっていると推測される。

河合隼雄との対話で、大江はこう語っている。「クライエントと心理療法家として関係をもっているうちに、自分が大きい危機に陥ってしまうということは本当に恐ろしいことだろうということです。小説家としては、小説を書く上で危機に向かいながら、本当にそれに陥ることを逃れるための安全操作みたいなことも自分はやっているんじゃないか、だからどうも小説がいいかげんに終わってしまうところがあるんじゃないかという気持ちをもってましてね。」
先に書いた危機というのは、小説を書くことで陥る大きな危機である。
実際には、大江は小説をいいかげんに終わらせることなく勇敢に危機へ入り込んでいく。ラジカルなといいたいほど果敢に飛び込んでいく。そうして小説を書き上げる。そのときの大江は狂気だ。
そうして書き上げておきながら、その後から、大江はぐちゅぐちゅと思い悩む。そこが大江らしい。思い切って書いたことに、あるときは否定的なあるときは悪意に満ちたまなざしが、自分に差し込んでいると、大江は事後的に被害者意識をもつ。
この意識はラジカルな作品を書き上げることに対する代償にあたる。
小説を書いているときのラジカルと、書き上げたあとの弱弱しい被害者意識との大きな落差に読者は惑わされてしまう。大江健三郎の魅力のひとつだ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2010-03-25 15:17 | Comments(0)
<< カメラマン 曇天のもとで >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧