定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
春の連休のなかで
久しぶりに銭湯に入った。都内の鉱泉だ。だだっ広い浴場はひさしぶりだが、湯殿に入っていくとみんながじろじろ私の腹を見た。当然だ。臍の上3センチあたりにへの字形で20センチほどのおおきな傷口があるのだから。小学生のこどもなどは目を丸くして見ている。湯船で騒いでいた中学生5人組も、私が腹を誇示して向かっていくと、そそくさと出て行った。何か、モンモンを入れたヤーサンになった気分。つい肩を揺すって歩いてしまう。 思い立って銭湯に行ってみようと、荏原町を目指したのは夕方。胃の手術後一度も行っていないし、新たな病の徴候も出て来たから、行けるうちに大きな風呂に入りたいと考えたのだ。 銭湯に行く前に、アーケードの額縁屋へ行って一枚の写真の額装をしてもらった。先日、大江家でロケをしたとき、大江さんが昔の思い出だよとくれた二人の写っている写真だ。万年筆で大江さんの署名もある。おそらく広島時代の写真だから、15年前のものだ。原爆資料館で資料に見入っている大江さんと、背後で撮影の段取りでやきもきしている私が写っている。ロケに入るといつもテンパる私のことを大江さんはよく知っている。「早く移動しないと、次に間に合わないと思ってイライラしている姿ですね」にやにやしながら写真をプレゼントしてくれた大江さん。その貴重な写真を額装にしたのだ。その包みをかかえたまま、銭湯に向かった。 「元気であれば、何でもできる」というのはアントニオ猪木の造語だと思っていたら、高橋是清が語ったものだと知って驚いた。猪木は誰から教わったのだろうか。この言葉はしみじみ実感する。胃が悪かったり、下腹部が痛んだり、歯がぼろぼろになったり、次々に災厄が出て来ると、退屈だなあとぼやいていた昔の自分が懐かしいというか、傲慢なものだったと後悔したりする。 夜来風雨だった。途中で目が覚めて外を見ると、バルコン前のポプラの木がごうごうとしなっていた。陽がのぼると、風も雨もやんでいい日和になった。 寝床で、長倉萬治の『アルマジロの日々』を読む。私と同い年で、先年脳出血で逝った作家だ。からっとした、都会的センスの長倉の文章は前から好きで、コラムなどはよく読んできたが、長いまとまりのあるものはあまりない。この作品は私小説のおもむきがあって、彼の暮らしが垣間見えて面白い。午前中、夢中で読んだ。心臓に持病をもつ妻のことをいわたりながら、随分女性の出入りが激しい。すべて事実とは言わないが、すべて嘘とも思えない。こんなことを書いて大丈夫なのだろうか。といっても死んでしまったのだから、もはや妻から怒られることもないか。圭角ある人だが、おそらくみんなから愛されたにちがいない。でも70、80まで生きたら、きっと面倒くさがられるぞ。早く死んでよかったじゃない。と、羨ましいような淋しいような気持ちで読破する。 長倉がフリーライターとして、横暴な編集者との関係に悩むのだ。なかで、ぶっ飛ばしたくなる嫌みな奴が出て来る。この像が、私も先年裏切られた男とそっくりなのだ。つい、長倉の言い分に感情移入してしまう。たいした作品も作れないくせに口先だけで誇示する男。外部に向かってはへこへこしながら、内部には威張り散らし嘘ばかりつきまくった男。こんな奴はやはりどこにでもいるのだと、独りごちたり。と、だんだん下降していく意識が情けない。もっと高く志しをもって、この文章を軌道修正しなくては―−。 萬治がこどもたちの頭をシャンプーしてやる場面がある。嫌がるこどもらの頭を洗うのに、シャンプーハットを用いるのだが、彼はこのハットを「画期的発明だ」と賞賛する。本当にそうだったかと家人に聞くと、「駄目、勢いよく上からすすぎ水かけると、ハットの隙間から石鹼がだらだらこぼれてきて目にしみた」という。ふうむ。長倉はイノセントなふりをして本当らしく書いているが、意外とワルかもしれない。とすればますますいい。 《茶の間から「笑点」のテーマソングが流れて来た。これを聞くと、僕は日曜日も終わりだなと心がほんの少し沈んでいくのを感じる。》 いい文章だな。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2010-03-21 14:46
|
Comments(1)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||