定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
リアルのようなフィクションのような
最近、ブログの分が悪い。昨夜、いっしょだった同僚から、仕事でコメントを書くのだってしんどいのに、よく毎日800字も1000字も書けるなあと冷やかされた。言外にそんなに自己顕示したいのかいと皮肉が入っていると感じた。井上ひさしが、「エッセーとは自慢話だ」と喝破していることを思い出した。 4年もブログを書いていると弊害が出て来る。ここで書いたことをすべて「事実」として受け取って、私に言ってくるのでなく、家人に問い合わせてくる人がいる。特に、大磯の自宅周辺や職場の知人などから声がかかるのがいちばん厄介だ。プライベート(私秘性)なことを書いているときはかなり話を作ってずらして表現しているので、必ずしも文字通りでないことが多いのだ。例えば、初恋の思い出といった場合、かなり話を複合化させている。つまり、自分の体験2割、残りは他者(ひと)から聞いた話8割といった按配だ。書かれてあることがすべて本当とはいえない。なのに、書いてあるからそうだと理解して、わざわざ助言を、私でなく家人に呉れたりすると、話はややこしくなる。家人はなんのことか分からず、しかも作られた話まで及ぶと当惑する。 私がブログであれこれ書いていることを家人は黙認しているが、おそらく内容を読めばやめてほしいと思うこともあると思う。そこが、書き手の我がままというか暴走というか、つい表現してストーリーや”落ち”やカタチを作ってみたいのだ。だから、話半分のものが多いのだが、これをまともにリアクションされると、書いている私もとまどうし、いわんや家人はもっと面食らう。 最近、ブログなどに代わってツイッターという短い140字限定のネット日記が流行っていると聞く。これぐらいの分量のほうが対話するのに便利で簡明だということらしい。これが面白いからと1年ほど前に薦められたが、私としてはブログのようなある一定の分量がないとつまらないと思ってしまう。お話を作る楽しみが少なくなるからだ。私はネットでのコミュニケーションを重視していない。書いたものがカタチになるほうが面白いのだ。 先日の大江インタビューのなかで、大江文学は私小説かどうかということが話題になった。大江さんとおぼしき作家長江古義人、奥様とおぼしき千樫、光さんらしいアカリ、伊丹十三がモデルの吾浪、といった人物が登場してくると、書かれてある出来事は、大江さんの身の回りで起きたこと身辺雑記かのようにみえてくる。だから、そう受け取る読者が多い。そこを問うと、大江さんは旧来の私小説のようなリアリズムではないと言い切った。エピソードの核には事実が含まれてはいるが、そこをそのまま書いているわけではない。小説家としての企みをもって表現しているのだと言っていた。この私小説論は、近作『水死』の本文のなかでも取り扱われている。 ま、ここのブログと大江文学を同じ土俵にあげるのも相当僭越だが、話としては似ているので書いた。 ところで、亡くなる直前に、母が自分の短歌についてこんなことを話していた。夜中にひとりで眠れないでいると、亡夫が出て来て背中をさすってくれるというような歌を詠むと、周りから「あんた、旦那さんのことをそんなに思っていたの」と呆れられることがあると、母は苦笑していた。あそこで詠むことは、必ずしもあったことばかりではないということは、表現ということの根幹なんやけど、普通の人には分かってもらえんしなあと、呟いたことが忘れられない。 ブログを毎日書くというのは、むろん日記でもあるが、お話のエスキースでもある。いつか、もっと長いものを書きたいと思ったときのための表現のスケッチのような面もあるのだ。 くれぐれも、大磯の地元のみなさんも、そんなつもりで暖かく放置しておいてください、ね。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2010-02-09 07:49
|
Comments(2)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||