飲みニュケーション
「となりの芝生」というドラマがリメイクされている。その中にこんなシーンが出てくる。亭主が同僚を家に連れて来てどんちゃん騒ぎをする。そのまま酔いつぶれて、一同宿泊。翌朝、亭主とその仲間はそろって朝飯を食べて、出社していく。
この光景が、今ではありえないと、評論家が書いている。こんな風景は昭和だというのだ。
私には当たり前の風景だったのだが、たしかに平成に入ってからは減った。まず、引き連れて歩く若い人がいなくなったし、一緒に飲みに行こうという仲間や部下も消えた。息子や娘に聞くと、会社の上役なんかと飲みに行きたくないという。飲むなら、気の置けない仲間うちで飲む。オヤジといっしょになればきっと自慢か説教であろう、そんな面倒くさいことは嫌だ、というのが若者の言い分らしい。
だが、同世代の仲間うちの飲み会での話題とは何なのか。趣味、旅、テレビや映画の話、当たり障りのないプライバシー。この程度のことではないだろうか。会社の上司と飲むのも毎日じゃない。たまに飲んで、シゴトの自慢を聞くのは結構ノウハウを入手するうえで得だと思うのだが。
しかも、上役と飲むということはおごりだから、ただ酒が飲めるではないか。と、損得勘定すれば上司との飲みニュケーションも悪くないと思うのだが。
たしかに自分を振り返っても、上司の自慢を聞いた時代は35歳まで。自慢や説教を垂れたのが55歳まで。自慢の時代のほうが長いよな。聞くよりも自慢するほうが気持ちいいことは事実ではあるが。
考えてみれば飲みニュケーションとは悲しいもの。シゴトの時間を離れて自分の時間にもかかわらず、シゴトのことで口角泡を飛ばして熱く語るなんて。会社にとってはこんなに効率のいいojt
(オンジョブ・トレーニング)はない。
養老孟司さんは四六時中シゴトばかりしていて、定年退職した後ボケーっとした人生を送ることになった人を何人も見たという。そういうシゴトの仕方、させ方はある意味で犯罪的とまで思えると強い調子で語ったことが忘れられない。
来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング