人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

砂時計

砂時計

 小春日和は束の間であった。きつい北風が吹き付ける。
刻一刻と時が経つ。確実に過ぎていく。砂時計の砂の落下する速度は終わりに近づけば早まる。息を飲むような早さとなってやってくる。

 瞑目すれば、幼かりし頃の思い出がぼんやりと物憂げに立ち上がってくる。

 庭にニセアカシアの木が数本並んでいた。芭蕉の木も大きく育っていた。小さな庭にもかかわらず、草や木はよく生い茂った。小さな農道を挟んで向こうに田んぼが広がっていた。田んぼの先には国道が走り、木の芽川の大橋に向かって坂になっていく。国道の向こうには東洋紡績の社宅が並んでいた。
一面、田んぼだった。5月は早苗がそよぎ、7月には蛍が飛んだ。夏の盛りにはイナゴが爆ぜ9月には稲穂が揺れていた。師走になれば田んぼの水は抜かれ、間抜けた泥田が広がった。シベリアからの寒気が雪を運んで来た。

長屋の小さな家で母は男の子3人を懸命に育てた。食べ盛りが3人、いつもおなかを空かしていた。「腹減った。なんかないか」が口癖だった。水屋を開けてもせいぜいサツマイモの吹かしたものか干し柿か。ちぇっと舌打ちして、それでもイモを喰わえて濡れ縁に寝転んだ。秋の空は高かった。

冬の夜。勉強を終えて庭に出ると、ニセアカシアが黒々と立っていた。枝の向こうに冬の星座がくっきり見えた。北斗七星が柄杓を下にし夜空にぶら下がっていた。田んぼの向こうを走る国道8号線のトラックの音が響いて、遠くから紡績工場の鈍いモーター音がした。夜勤で父は家に居らず、母と子供3人が並んで寝ていた。
何もない貧しい家だけど、親に守られているという安心感だけは十分あった。
母がこんな短歌を詠んだ。
病むわれを気遣ひ帰り来し子らは遠き日のごと並びて眠る

 大学に行くために町を出た。その日、母は下宿まで付き添ってきた。部屋の様子を見届け、家の主人に挨拶をすると、母は帰っていく。バス停まで私は送った。駅行きのバスが来ると、母は乗り込んだ。それを見届けると、私は振り返ることもなく下宿へ帰った。

 その後ろ姿が、辛かったと母は言う。バスの中で私が悲しんでいるのに、あの子はもう新しい生活のほうへきっぱりと向かっている。振り向いてもくれない。家に帰れば高校生と中学生の男の子が二人待っていて忙しいはずなのだが、それでも巣立っていく長男の後ろ姿がうらめしかった、と母はぼそりとつぶやく。見舞いに行った病院のベッドの側で交わした会話だ。

40年以上も昔のことだ。

早朝の静寂のなかで、来し方を思い、炭太祇の句をつぶやく。
やぶ入の寝るやひとりの親の側

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2009-12-11 08:32 | Comments(0)
<< 小鳥になった人へ  漱石忌の寒い朝 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧