人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

バードウォッチング

バードウォッチング

 6時半に目が覚めた。鳥の声が騒がしい。窓からのぞくと、大銀杏の枝のなかを数羽の小鳥が走り回っていた。
パソコンのそばにかけてある双眼鏡をとってきて、のぞく。愛嬌のある目元がこちらを向いている。画像を拡大する。尾長で、くちばしが長い。きちんと双眼鏡でとらえたのは初めてだ。見飽きない。
両腕がだるくなるまで見続けた。
早朝とあって物音もなく、小鳥の声だけが響いている。そのうちに小鳥たちは地上に舞い降りて、黄色い落ち葉をついばみはじめる。

 ローティの伝記を読んでいて、彼の趣味がバードウォッチングだということが心に残っていた。79歳で癌で死去するが、その半年前にもはげたかを見たいと、コロラドまで出かけたと伝記作者は書いていた。アイロニカルな発言してきた人物が、自然の営みを好んでいたという。

 昨夜は遅くまで村上春樹の新作短編集を読んでいた。タイトルが『めくらやなぎと眠る女』とある。海外の読者を対象にして編まれた短編集ということだ。
表題の短編が、冒頭にある。英語のタイトルは「blind willow,sleeping woman」。英語で声に出せばそれほどでもないが、日本語の”めくらやなぎ”という言葉は強烈だ。内容はいつもの村上らしいリアルファンタスティックなもので、何か異義申し立てをするようなものでもないのに、題だけがめっぽうラジカルだ。

 めくらやなぎの作品は右耳が悪いいとこの話だ。「ぼく」は25歳でいとこは14歳。身長差は20センチある。二人が丘の上の病院まで行って診察を受ける、という物語だ。不思議な爽快感が残る。私は好きだ。でも、その耳の治療とめくらやなぎはすぐには結びついていない。

”ぼく”の友人のガールフレンドが考えた木、めくらやなぎ。《めくらやなぎには強い花粉があって、その花粉をつけた小さな蠅が耳から潜り込んで、女を眠らせる》
入院しているベッドの上で,そのガールフレンドはこれを考えたらしい。村上はそうとしか説明していない。

 ふと大江健三郎の「レインツリー」を思い出した。連作短編の作品集だが、そこでもレインツリーという”メタファー”が意味をもっている。砂漠地帯だか乾燥地帯だかに生える樹木で、雨期に雨をその指の腹のような葉にたっぷり蓄えて、乾期になれば、その水分を葉から落として小動物を養うという、レインツリー。なんと壮大なイメージだろう。
 私はこの木の実在を信じて、大江さんとニューヨークの植物園やバークレーの大学キャンパスまで出かけたことがある。
たしかにレインツリーという木はあるらしいのだが、大江さん自身見たことがないというので、それを「検証」しようということで、カメラを担いであちこち歩いたのだ。先の植物園でもキャンパスでも見つけることはできなかった。

 そして、長いロケが終わろうとする頃、ニューヨークのセントラルパークに自生していることを聞きつけ、そこを訪れた。パークの北側のゲート近くに木はあった。大きな枝を広げていた。ちょうど黄落の季節だった。落ちた葉っぱを見ると、大江さんが記したような形態ではなく、大きなポプラの葉のようであった。
大江さんは初めて見るその木を懐かしげに触れている。そのとき、作家の想像力の深さに感動したことを覚えている。

 これと同じ想像力を、村上春樹のなかに感じた。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング


 
by yamato-y | 2009-12-07 09:42 | Comments(1)
Commented by コゼットちゃん at 2009-12-07 20:29 x
 初めまして!2008年6月26日付けの貴殿のコメントを拝見し、今更そこにコメントしても、読んで頂けないのではないかと思い、こちらに書き込みさせて頂きます。用件は2008年6月26日の貴殿のコメントについてです。立川清登さんの映像が、私の元に残っています。その事についてご連絡したくてこちらに書き込みさせて頂きました。貴殿のコメントは、今から1年半も前のコメントなので、今は必要なのかどうかわかりませんが、一応ご連絡だけさせて頂きます。(今後、貴殿と何かやり取りをする事になった場合は、もちろん私の本名を明かしますし、一応、今回のコメントは不特定多数の方に見られてしまうコメントですので、ペンネームを使わせて頂きました。)よろしくお願い致します。
<< コゼットさんへ 眩しい光のなかで >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧