人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

眩しい光のなかで

眩しい光のなかで

ベランダから向かいの空き地に聳える大銀杏を眺める。見事な黄葉だ。黄色の塊が朝の光を浴びて輝いている。逆光が葉を透かして躍る。姿は見えないが、黄色の葉群らのなかから冬鳥の声がしきりにしている。黒い影が動くたびに、銀杏の葉がはらはらと落ちる。いや、そうではない。鳥の影などなくても葉は次々と舞い落ちている。師走になったのだ。
教科書で覚えた銀杏の短歌がのど元まで出掛かっているのだが思い出せない。内容は覚えているのだが、歌そのものが出て来ない。夕日に照らされた銀杏の葉がまるで小鳥のようにしきりと落ちていく、という内容だ。朝日と夕日の違いはあれ、光を浴びた銀杏という美しさを詠んでいた。ちらりほらりと落ちていく様は黄金の小鳥だ。

「寝床のなかで蜜柑を食べるのはやめて下さい」と家人に言われた。
ここ半月、朝、蜜柑を口にほお張りながら、本を読むことが続いた。ローティの解釈学や三谷隆正の『幸福論』、渡辺二郎の『自己を見つめる』といった書は、頭をしっかりさせないとページがなかなか進まない。蜜柑を食べて唾液を出して、頭のなかが動き出すようにして読む。こうしないと、たった1行ですら読みこなせないと感じて、ついつい蜜柑を寝床のなかに持ち込むことが多くなったのだ。
布団をたたむと、蜜柑の皮の切れ端がぽろぽろ零れてくるだけでなく、時にはシーツに黄色い汁のシミまでついているから止めて、と家人は要求する。分かっているが、今朝も小さな蜜柑を枕の上に置いて、高井有一の『半日の放浪』を読んだ。自選短編集だからすぐ読めた。64歳の退職した男の話である。
「私」は自宅の立ち退きをする前日に、一人で銀座にふらりと出かけて、出会った事柄に内心ぶつぶつ言いながら、その夕刻に灯りがともった家に帰りつくまでの話だ。定年前後のサラリーマンの貧しい交友を半ば僻みながら半ば苛立ちながら見つめている筆致に共感した。
 こんな言葉があった。《三人の仲間のうち、一人が落魄していたら必ず割勘にしなくてはいけない。》
《昨日まで私も、あのように同僚と連れ立って食事に出、あのような口ぶりで話をした。どんな取り止めもない話も、どこかで仕事と関わってきたような気がする。》

私の会社で、隣に座る男は弁当を持参している。理由を聞いたら、「あるとき、異動で周りに知っている者が誰もいなくなったことがあってさ、飯をいっしょに食べに行くのがいなくなってね。惨めに思えたから、自分を守ろうと思ってこうしているのだ」と答えた。普段、強気の男だったから意外に思えたと同時に、その寂しさがなんとなく分かった。

そんなことをぼんやり思いながら、蜜柑の皮を剥いて頬張った。小ぶりのその蜜柑は甘かったので得をした気になった。銀杏の黄色と蜜柑の黄色はまた少し違う。


思い出そうとしたのは晶子の作品だった。
「金色の ちひさき鳥のかたちして 銀杏ちるなり夕日の岡に   与謝野晶子」

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2009-12-06 10:21 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< バードウォッチング いつの日か大人になれば >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧