定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
別れ盃
大木惇夫の「戦友別盃の歌」という詩を森繁久彌は折りに触れて嘆賞した。 「言うなかれ 君よ別れを 世の常を また生き死にを 海原の はるけき果てに 今やはた 何をか言はむ・・・」 戦時下の勇猛を賛美した詩として大木は戦後その責任を問われることになるので、長く世に出て来ることはなかったが、森繁がたしか亡くなった向田邦子を偲んでこの詩を贈ったことから、私の目にふれることになったと記憶している。 ついに森繁が逝った。96歳で老衰だそうだ。天寿を全うしたといえる。が、晩年親しい年少が先に死んでいくのを嘆いた森繁にとって、この天寿は幸せだったかどうかは判別が難しい。 その嘆きの始まりは30年前の向田邦子の急死であっただろう。時に彼女は51歳だった。森繁66歳。 二人が出会ったのは1962年から始まったラジオ放送の「森繁の重役読本」からだ。ちょうど向田が出版社に勤めながら、放送の内職原稿を書き始めた時期である。 試しに書かせた向田の原稿を見て、森繁はすぐ才能を見抜いた。座付き作家として起用する。この頃、向田は恋人Nと交際していた。その気配を森繁はなんとなく知っていて、ときどきからかった。東京オリンピックが近づいていて、世は高度成長の波に勢いづきはじめた頃である。。 「森繁の重役読本」はデイリーの番組だから全部で2448回放送されたことになる。1000本を越えるあたりから、森繁によって向田にテレビ脚本執筆の話がもちこまれる。1964年からTBSで始まった『七人の孫』第1シリーズである。そのドラマがはじまって、まもなく恋人のNが死んだ。 この時期の10日だけ、「森繁の重役読本」の担当を向田は降りていて、代筆が立っている。当然、森繁は向田に異変があったことは分かったはずだ。だが森繁は向田に何もいわない。 この恋人の死とテレビドラマ執筆開始の事情がからんで、向田は実家を出ることになる。家を探して、千駄ヶ谷のあたりにアパートをみつけた。 10月10日、荷物を運び入れて、ふと近くの国立競技場のどよめきに向田は気がついた。東京オリンピックの開催式だったのだ。最終ランナーが聖火台を駆け上っていく姿を見た時、向田はこらえていた涙をこぼした。 このことを向田はエッセーに記している。この涙の意味を知っていたのはほんの数人であろう。その一人に森繁久彌がいた。 向田が早世したとき、若い「戦友」を失ったと、先の大木淳夫の「別盃の歌」を森繁は噛みしめたに違いない。 多摩の墓地にある向田邦子の墓碑銘「花ひらき、はな香る、花こぼれ、なほ薫る」は森繁の作だ。 そういえば、森繁はあの成島柳北の子孫だと聞いたことがあるが、文芸もよくする人だった。その森繁も逝き、いよいよ向田のことを知る人も少なくなった。 今週の土曜日、11月14日の午後4時から、「向田邦子が秘めたもの」が再放送される。数年前に制作して総務大臣賞を得た作品だが、久しぶりにBS20年を記念して放送されることになったのだ。ごらんいただきたい。 「この夕べ 相離るとも 輝やかし 南十字星を いつの夜か また共に見ん 言うなかれ 君よ別れを 見よ空と 水うつところ 黙々と 雲は行き雲は行けるを」 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2009-11-12 05:20
| シリーズ作品回顧
|
Comments(2)
![]()
突然のお邪魔失礼致します。
「うたってゴー」で検索してたどりつきました。 (昨年6月分ではなくこちらにコメントさせていただきます) 立川清登さん、堀江美都子さん時代の「うたってゴー」の映像が 某有名動画サイトにUPされています。検索してみてください。
0
小さいころに観た「駅前シリーズ」、「社長シリーズ」には楽しそうで明るい大人社会が予見された。
現代の大人社会には「厳しさ」しか見えないだろうな、今の子供は。(>_<) 冬の雨やんで鴎を白うする 葱男
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||