人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

有明の天才

有明の天才

台風の影響を受けた嵐のなか、臨海線の国際展示場まで行った。駅を降り立つと雨と風がひどいのでタクシーでお目当てのマンションまで行く。ワンメーターだが歩いていたらずぶ濡れになっただろう。嵐の新開地は荒涼としている。
その高級マンションは33階立て。部屋にたどり着くまでに4つのセキュリティチェックを受けなくてはならない。迷路のような構造をすり抜けて狭い(わざとそうしているようだ)エレベーターに乗り継いで33階の最上階に出た。そこに取材をお願いしていた清元梅吉さんが待っていた。70半ばと思われるが、朱色のヨットパーカを着て細身のジーンズをはいたお洒落なスタイルで、にこにこ笑いかけながら立っていた。伝説の人と聞いていたので、手ごわい人を想像していたから拍子抜けした。

来年の夏に、清元の大きな演奏会が開かれる。邦楽の世界では大事件と噂されている。その出来事の中心人物のひとりが清元梅吉さん。
梅吉さんは清元梅派の家元。幼少期より祖父から三味線の厳しい教えを受け、早くから天才少年と呼ばれた。解釈に優れた演奏には定評があり、舞踊家西川鯉三郎には「梅吉さんは憎らしいほど上手い」と絶賛された、と物の本には記載されている。「現在でも他流の演奏家から神格化されるほど尊敬を集め、その音色に憧れる後輩も多い。」とも書かれている。清元三味線、至芸の持ち主である。
こんな経歴の人物は、きっと瀟酒な数寄屋造りの家にでも住んで、普段から着物姿で暮らしているのだろうと勝手に想像していた。口数の少ない苦虫をつぶしたような怖い人と予断をもっていたから、現実の師匠のモダンな姿に拍子抜けしたのだ。

「譜面どおりに弾けばいいのです」。演奏するときの心構えを私が尋ねたときの、梅吉さんの答えだ。最近、清元の唄の詞の意味を分からないと弾けないという人がいるが、そんなことは関係ない。さびしい曲は、さびしいように作曲されているのだから、弾いていけば自然と淋しくなるもの。その詞の意味が分かったからといって淋しくなるもんじゃありません。これが梅吉さんの信念だ。天才の異名をとった人の言葉はシンプルだ。

練習はこの高層マンションではしない。稽古場でやる。のべつまくなしに三味線の練習をしていても駄目。めりはりが必要だと考えている。
ところが、師匠が54歳の頃、三味線方の職業病ともいえる腱鞘炎になりかけて医師から「演奏の機会を間引くように」と助言されたことがある。以来、練習、演奏の機会は著しく減少したと思われる。家で練習なんてやりませんというのは、師匠の照れかもしれない。

なぜ高層ビルに住むかというと、40年前に渡米公演してアメリカに触れたときから、「アメリカかぶれ」になったからだそうだ。たしかにそのビルから見る風景は日本ではない。お台場、ベイブリッジ、羽田、の湾岸の風景はまるでブルックリンのようだ。
趣味はなんですか。「賭け事。年に1回かならずラスベガスへ行きます。実はあさってから行くのですよ」と悪戯小僧のような表情になって、師匠は答えた。

俄然、この人物に興味が湧いてきた。不思議な人だ。ヒューマンドキュメントの主人公に相応しい人だ。
来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2009-10-27 10:19 | Comments(0)
<< わが心のスペイン 石垣綾子との出会い >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧