人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

人生にジャストミート

人生にジャストミート

「課外授業」の主題歌の冒頭に、「縁は異なもの・・・」と歌いだしている。
人生には異な縁というか不思議な出会いというか大切な転轍点というものがある。何度も書いたが、大江健三郎さんと広島の出会いもその一例だ。長男光誕生、広島へ逃避、広島日赤病院で重藤文雄副院長と出会い、光と共生を決意。この重藤文夫との出会いが大江に人生的文学的主題を与えることとなる。大江さん自身、ノーベル賞受賞後にこの出来事を「ジャストミート」と題してエッセーに書いている。

 知らないままに出会っていたという縁もある。
昭和52年、山口の無名校にいた津田投手は球はめっぽう速いが気が弱く、ピンチになるとすぐ崩れるので仲間から「ノミの心臓」と呼ばれていた。その夏休み、東京から6大学のエース早稲田の道方がコーチでやって来た。道方は津田の才能をすぐ見抜いたが、ハートの弱さにも気づいた。そこで一枚のメモを津田に渡した。
「弱気は最大の敵」。ピンチになったときはいつもこの言葉を思い出せと、励ました。朴訥な津田少年はこの言葉を秘めて、その夏の7月、地区大会で完全試合を成し遂げる。ここから津田はプロのマウンドまで疾走していくのだ。
「弱気は最大の敵」という言葉が津田の人生を変えたということは、津田自身も気がつかなかったし、教えた道方も覚えていない。道方が気がつくのは、それから17年経った平成6年のことだ。テレビで「もう一度、投げたかった~炎のストッパー津田恒美の直球人生」を見ていて、道方はあのときの少年だと悟ったのだ。

 出会うこともタイミングが大事だ。
映画雑誌の編集だけでは飽きたらなくなった向田邦子は、シナリオライター集団「Z」に参加する。29歳のときだ。そこでプロのシナリオ作家たちに揉まれて技を磨くのだが、本格的な始動は「Z」の世話人の今戸に森繁久弥を紹介されてからだ。一本書いてみた脚本が森繁の目に留まり、彼のラジオレギュラー番組「重役読本」を書くことになる。さらにテレビの「七人の孫」のシナリオを担当するようになり、彼女は大きな世界へと漕ぎ出していくのだ。

 出会いは片方だけに影響するわけではない。
内田勝が大伴昌司と出会ったのは、内田が少年マガジン3代目編集長になったばかりのことだった。不祥事が続いて2代目編集長が降板したあとを受けての就任で戸惑っていた。が一方ではライバル少年サンデーに対して一矢報いたいという情熱も湧いていた。そこへ現れた大伴はちょうど円谷プロのお蔵に入った特撮映画の企画をもっていた。大伴から内田は一度ぜひ見て欲しいと依頼されて見たのが「ウルトラQ」である。これはいけると直感した内田は少年マガジンで怪獣の特集を巻頭に掲げることにする。ここから少年マガジンの快進撃が始る。同時に、大伴昌司もそのグラフィックな手腕が認められ、巻頭図解のデザイナーとしての頭角をぐんぐん表していくことになるのだ。

ディレクター、プロデューサーの仕事に携わって40年。レギュラー番組を除いて、いわゆる特番を500本余り作ってきた。この数は、同世代の同業者のなかでもけっして少なくない数だと思う。その番組群のなかで、こうして作って来たなかでも、私自身の人生にジャストミートした番組は5本はあったのじゃないだろうか。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2009-10-20 18:55 | 人生にジャストミート | Comments(0)
<< 秋の蚊 音響効果 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧