人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

無知の涙

無知の涙

昨夜のETV特集は永山則夫の刑死を取り上げていた。ちょうど私のチームが太宰治を編集している頃隣の部屋で永山組が作業していたのでこの番組の存在は知っていたが、内容がどう構成されるのかまでは知らない。この死刑囚の何をどういう風に描こうとするのか、気になっていた。

私たちの世代にとって永山則夫という名前は忘れられない。極貧の境遇から連続射殺魔に転落していく人生は、当時、大学闘争で激化するスチューデントパワーに対して冷水を浴びせるような事件として、私たちの目の前に現れたからだ。彼は殺人犯となっていく契機を資本主義の矛盾から捉えていた。その永山の激しいアジテーションは、大学を卒業後闘争など関係ないかのように適当に就職していく学生にとって厳しいものであった。獄中で彼が書いた『無知の涙』という書籍は私の胸にも突き刺さった。

京都へ滞在するとき、時々八坂神社を訪れることがある。深夜、人けの絶えた境内を歩き、神木の薄暗い陰に入ると、いつも永山のことを思い出す。ここに彼は潜んで神社の警備員を射殺したのだと。遠く車の騒音がもれてくるが、目の前には神社の闇しかない。闇には貧しい若者の怨嗟が充満している。永山の無知の悲しみと貧困への怒りが渦巻く怨嗟が。

番組には永山と獄中結婚したミミという女性が登場する。
永山の存在が宝となったと告白するこの人にとって、一審で死刑判決を受けた後の高等裁判所での戦いが大きな試練となる。ミミは処刑台から自分の下に永山を奪還することだけを願う。だからこそ、永山に代わって被害者の遺族を巡礼して謝罪を繰り返すのだ。だが、謝罪しながら、いつか自分もこの遺族と同じ立場になるかもしれないという恐れを抱くことになる。死刑によって“殺される”永山の遺族に自分はなるかもしれないという恐れ。「いらない命なんてない」このミミの魂からの叫びが胸を撃つ。
幸いにも高裁では減刑となる。が、それも束の間暗転し最高裁での差し戻しを経て死刑確定となる。永山はミミと離婚する。番組は、その経緯について深く語らないが、ミミの心中は察するに余りある。
そのミミがカメラに向かって語る。「いらない命なんてない」という言葉。

この番組を視聴しながら、私はストア派の功利的禁欲主義のことを想起していた。人の行為を最小にして人の幸福という快楽を追求していけば、自殺するしかないということ。我々は生きていく、そのことが罪を犯す構造にある以上、その存在を絶つことが最良の幸福と考えるストア派の禁欲的快楽主義。セネカの自殺はそれを実行したことになるのだろう。ミミが語る「いらない命なんてない」という言葉とは反対の思想。それもあるかもしれないと思ってしまっている私。

このドキュメンタリーの「死刑」というメッセージの重さを理解はするものの、はたして死は絶対不善として遠ざけることがいいことであるのかどうか、今の私には分からない。
「われ正路を失ひ、人生の 覇旅半にありてとある暗き林のなかにありけり。」

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2009-10-12 21:04 | 登羊亭日乗 | Comments(1)
Commented by yyl at 2009-10-13 22:04 x
貴兄のブログを最近になって知り読み始めています。このブログで 『魂よ 目覚めよ』の著者・門脇師から加賀乙彦氏が洗礼を受けられたことを知りました。その加賀氏を受洗に導いたのは死刑囚の正田昭です。
加賀氏の『宣告』は彼がモデル。『ある死刑囚との対話』は彼と加賀氏との文通です。又加賀氏の『悪魔のささやき』と伊東乾氏の『さよなら
サイレント・ネイビーも併せてお読み下さい。
死刑の是非について深く考えられさせられる本です。
死刑廃止論者の千葉法相就任は海外でも報道されアムネスティーがこの就任に注目しています。
<< 10年殺し 働けることに感謝しつつ >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧