人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

エピファニー

エピファニー

1998年に出版された『魂よ、目覚めよ』という書を週末手にしている。表紙を開くと、「道 門脇佳吉恵存」と著者のサインが入っている。この本の前書きに私の名前が登場する。
「未来潮流・哲学者門脇佳吉の魂をめぐる対話」(1997年4月放送)に出演した門脇師は放送後、内容に「不満」だと私にもらした。対話が取材の20分の一にカットされ、門脇師の意図した思想内容が充分表現されていなかったというのだ。
私は積み残したことがあるなら、それを本に書いたらどうかと勧めた。その結果、この書を著すことになったと、まえがきに門脇師は記している。私としては、番組制作者として複雑な気持ちだったので、この書を書棚に置いたまま向かいあうこともなく10年が過ぎていた。

門脇師は上智大学の名誉教授でカトリックの司祭。さらに禅の師家でもある。この書の第一章で、「死と再生」のドラマについて大江健三郎の経験を例に出している。長男光と共生するに至る大江さんの苦難の道のりである。共に生きていこうと決意するときに受けた「一撃」こそ、「顕現(エピファニー)」であったことをおよそ20年かけて大江さんは知ったと、門脇師は書いて、大江の一文を引用している。
《そうだった。自分に障害を持って生まれてきた息子にこそ、顕現としての人間存在の破壊されえぬこと(インディストラクティビリティー)を示されたのだった。》

 この大江さんの体験は実際に私自身もインタビューもしてよく知っていた。だが、本日、そのエピソードのある部分に目が留まり打撃を受けた。「この障害児と共生していけるだろうか、もし、この児と共生して行かねばならないとしたら、小説家でありつづけることは不可能かもしれない、この児を闇に葬って小説を書くことができるなら・・・・・、」

この児を闇に葬って、という文字に釘付けになった。まさに死と再生の「死」である。そういう体験を経て再生へと導かれるというエリアーデの言葉は、頭では理解するものの、たやすいものではない。「一粒の麦」にしてもそうだ。《一粒の麦が落ちて死ねば、多くの実を結ぶ》といわれても、その最初に来る「死」をどうやって受容できよう。受け入れることもできず暗い闇のなかをさ迷うようなもの。

門脇師は、聖書の神は隠れているという。――沈黙の、隠れた神。
この書で門脇と対話する主要な人物が、作家加賀乙彦。彼は、門脇師から洗礼を受けていた。その加賀が「祈り」ということに言及する。
《祈ることがどれほど現代人にとって大事なことか。隠れたところで祈れとイエスが言っているとおりに、誰もいないところでこっそりと、しばしば真っ暗闇のところで祈ります。》

この書の導くところを考えて以上のような文章を書いたものの、読み返してみると、判然としないところが多々ある。私ですらどうしていいのか分からないのだから、ましてやこの文を外から読む人にはもっと理解不能のはずだ。それは分かっている。分かっているが、記しておかずにいられない。この文章を閃いたとき、なぜタイトルを「死と再生」、「祈り」とせず、「エピファニー」としたのかも分からないまま・・・。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2009-09-13 12:10 | 魂のこと | Comments(1)
Commented by jikansouko at 2009-09-15 15:04 x
初めまして。6月18日「国府津の海で」冒頭の文
使わせていただきました。
<< 京の夕焼け 受賞 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧