人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

ハルキを読んで、手拍子打って

ハルキを読んで、手拍子打って

今朝は秋のようにひんやりしている。天上で何があったか知らないが、ひとまず下界のぼくらにはありがたい。どうやら真夏の女王は育児休暇をとったようだ。
…なんて、変な表現をやってしまうのも村上春樹を昨夜から読み継いでいるから、誇張したジョーク文体にまいってしまったに違いない。

200万売れたということで話題になっている『1Q84』を読んでいるわけではない。大磯図書館で借り出した「短篇選集1980~1991 象の消滅」を手にしている。これはニューヨークの編集者が編んだ本らしい。巻頭にクノップ社の編集次長という人物がまえがきを書いている。それによると、
「驚異的なハルキの才能は、国境を越えても揺るぎなく」だそうだ。

この選集はどれも不思議なユーモアに満ちているが、なかでも「ファミリー・アフェア」が面白い。ハルキという人はなかなか助平で嫌味な人だと思い知らされる。それだけなら日本の中年作家にいっぱいいるはずだが、小説内の街角、路地やアパート、台所に風がすうすう吹き抜けていて凡百の中間作家たちと文体の湿度がまったく違う。乾いていて痛くて気持ちがいい。
「ファミリー・アフェア」は、設定に親近を感じる。23歳の就職したばかりの妹と5歳ほど年長の広告部に勤める兄が同居していて、妹がその兄批判をするという設定は、ほぼ私の息子と娘の関係に似ているからだ。二人で口げんかすればこうなるだろうと、そのリアリティと屈折した愛情に思わずホクソエんでしまう。昭和初年に流行ったユーモア小説と呼びたい気分の小説だ。

ハルキの小説は「係り結び」の意識が希薄だ。たいていの小説は(特にミステリーや警察小説)、物語の初期で伏線を張ったら、必ず後期で回収する。しないと、話が宙吊りになって未熟と評価されるから、ほとんど強迫的に物語を閉じる。
ハルキはまったく頓着しない。話の破れ目があろうと、ある気分が保たれているなら、「別に…」と言ってホッタラカス。だんだんハルキの世界にはまっていく。
次は『ダンス・ダンス・ダンス』か『海辺のカフカ』でも読もうかな。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2009-07-18 09:29 | Comments(0)
<< 本日オープン!サンデー・マガジ... 茄子と胡瓜 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧