人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

葉っぱもいろいろ

葉っぱもいろいろ

花の名前や葉っぱの形を覚えると、景色が違ってみえる。万緑ということで十把一絡げに知っていることも微妙なグラジエーションを理解すると、植物の個性が浮き出てくる。この時期にはアジサイの花に目がいくが、花の色の鮮やかな移り変わりに目を奪われず、その葉っぱが豊かに花を包んでいることを知ると、けっこう感動するものだ。
昨日も植物園でいろいろ発見した。柏の葉が3枚になっていること、葵の葉の縁のぎざぎざの繊細さ、アザミの葉のとげはまっすぐ押すとそれほど痛くないこと。

おそらく、異星人の目から見れば、人間もすべて同じように見えていることだろう。その多様性の特徴を知ることが出来て、醜さ、美しさが分かるはず。個体識別ということがどれほど重要なことか。

樹木もそうだが、魚はほとんど同じにしか見えない。タイはタイ。鰯は鰯。イカはイカ。
イカAとイカBの区別がつかない。でも動物は、姿形でなく行動のパターンでなんとなく違いが判る。犬や猫はもとより、蟻ですら区別がつく。外観は同じでも、蟻の行動でなんとなく蟻Aと蟻Bの差異がみえるのだ。

ビッグコミックス、オリジナルの「黄昏流星群」は欠かさず立ち読みしている。弘兼憲史
の画もストーリーも好きだ。初老の男女のコイバナは物悲しい。彼は私と同世代で感受性が理解しやすい。今週号の話は、いささか身につまされた。大会社の編集者だった男の、大きな勘違いの話。この男の“喜劇”は笑っていられない。

庭園の草花を見ていると、時分の花ということを思う。どんな草花でも(日陰の存在)、盛りの時期が来れば主人公に躍り出るということ。私の若いときの友人H君は、長く総務を担当してきた。地味で目立たず、コツコツと仕事をこなしてきた。けっして人前に出ず、バックヤードで仕込みや危機管理など縁の下の力持ちを演じてきた。
その彼が、定年2年前に突然大きく化けた。定年後の社員の人生設計のコンサルタントを担当するようになってからだ。それまで、彼が長く見てきた社員の身の上の変転が、その立場になって意味をもつようになったのだ。彼は、それからは声が大きくなり、張り切って仕事をするようになった。自信にあふれていた。

先日、久しぶりに彼と会った。昔の彼にもどっていた。穏やかで、欲がない「静かな生活」にもどっていた。短い春だったが、彼の盛りは終わっていた。だが、昔どおりの彼は多忙期の彼と違って、人としての魅力を静かに放っていた。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2009-06-22 14:31 | Comments(0)
<< 33回講談社漫画賞 夏至の植物園 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧