人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

生誕100年

如是我聞

9月の放送に向けて、太宰治のことについての研究を始めた。
今年は太宰治の生誕100年にあたる。それを記念して、太宰の小説が3本も映画化されるそうだ。1本はまもなく公開となる。来月には太宰の忌日がやってくる。桜桃忌といわれるものだが、その頃には新聞や雑誌なども書き立ててブームが招来すると思われる。それは分かってはいるが、私のチームはそういう流れとは少し離れて、初秋の放送を目指して取材/撮影に入ることにしている。そのための準備を始めたのだ。

昨夜は太田治子さんと会って食事をした。私とディレクターの二人だけで太宰に関するたくさんの新しい話を聞かせてもらった。太宰に関して万巻の書があるが、それでも未見未聞のことがあるようだ。これからがおおいに楽しみである。
ところで、太田さんは今、朝日新聞出版の小冊子「一冊の本」に「明るい方へ」という連載を書いている。『斜陽』をめぐる顛末を、娘である太田さんが2009年に立ちながら、1947年の父と母のことをみつめて書いている。不思議な立ち位置である。こんな一節がある。
《「修治さあん」母は、そのように太宰の本名を呼んだのだろうか。それはよくわからなかった。しかし漠然と、そうではない気がするのである。「太宰さあん」そのように呼ぶのが、太田静子に似合っているという気がする。》

これは、太宰が太田静子から「斜陽日記」を受け取り伊豆の温泉に去った後、太田静子が伊豆の山のほうへ向かって彼の名前を呼んだという場面である。
この節を読みながらギクリとした。
―そうか。太田治子は、母が父をどう呼んだのか知らないのだ。さらに、父の声を聞いたことはないのだ。

太宰治の『如是我聞』という作品がある。かくの如く我は聞けりという、阿弥陀経の最初の一句をタイトルにしたエッセーだ。この言葉は、お釈迦様はこういったというような意味だと解する。釈迦と出会ったこともない後世の人が語る言葉となるわけだが、太田さんもまた如是我聞のポジションになる。その意味では、私たちと同じようなものであるが、一方の当事者である母太田静子の肉声を知っており、その肉声を通して太宰の人となり姿が太田さんのなかに伝えられている。つまり、太宰の言葉は太田治子のなかで肉体化する。その妙を、私たちは取材を通して知りたい。

『如是我聞』のなかで、太宰治はこんなことを記している。
「重ねて問う。世の中から、追い出されてもよし、いのちがけで事を行うは罪なりや。
 私は、自分の利益のために書いているのではないのである。信ぜられないだろうな。
 最後に問う。弱さ、苦悩は罪なりや。」

太宰治はいのちがけで「斜陽」を作りあげたのか。とすれば、彼がその実現に向けて起こした行動は罪であるとして問われるものではないと彼は抗弁するつもりだろうか。今、彼が生きていれば聞いてみたい。それは、むろん叶わないから、私たちはさまざまな取材を通して浮き彫りにする。そういう奥深い主題を、私たちチームはこれから3ヶ月ほど考えることになる。不安ではあるが、ワクワクもする。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2009-05-19 09:39 | 新しい番組を構想して | Comments(0)
<< 再放送 決定 ! 偽史和人伝 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧