人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

目白5月句会から

目白5月句会から

5月第2の日曜日。めじろ遊俳クラブの句会に出席。月に一度の句会、老若男女が混じって、出品された句を相互に選びあれこれと批評をする。生の言葉の交換というのはげに楽しきものよ。ここの句会は8年ほど続いていて、てだれが3人ほどいる。私は参加するようになって半年。宗匠は津軽出身で私と同年。俳句の妙諦をさりげなく教えてくれる。言語宇宙の新陳代謝を図るうえでも、私にとって意義のある場だ。

この句会はそれほど縛りがつよくない。有季定型の伝統句だけというわけではない。口語自由律句もありだが、歴史的仮名遣いと現代語が混じるような作品は注意を受ける。だが、口語句を排除するわけではないから、次のような句もありだ。
忌野清志郎・5月3日逝去という前書きのついた句
大好きな先生のひげ青嵐
清志郎の代表曲「大好きな先生」を織り込んである句だ。座では好評であったが、青嵐はやや言いすぎかという批判があった。
俳句はできるだけ因果律を避けるべきであると私の句で注意をうけた。
億兆のしずくで皺〈しわ〉む夏の川
雨のしずくが注ぐ目黒川の嘱目句だが、しずくで、は因果関係に落ちてしまう。むしろ、しずくに、のほうがいいのではと二六斎宗匠から指摘された。うん、なるほど。
そして、他の人のうまい表現などが参考になる。新しく覚えた言葉。
ふふむ―蕾が開くこと。君影草―すずらん。蜷の道―蜷は蛍の餌。目交ぜ―目配せのようなしぐさ。生るる―あるる、誕生する。金魚の季語は夏。新樹光―この時期の光。

兼題はキリン、絵葉書、新聞紙。当季雑詠には出したが、ここには私は出品せず、メンバーの作品を味わうのみであったがなかなかの作品が出た。最高点をとったのは宗匠の次の句
はじめての空捜しゐるキリンの仔
私もいいなあと採ったが、明確な季語がない。だが「仔」というのはなんとなく春の季感が漂うということで、私は採用した。

すぐには分からず、後評を聞いて納得したのは次の句だ。
木耳〈きくらげ〉や樹海に残る新聞紙
不気味な雰囲気が出ている。が“残る”は別表現を捜すべきという声もあった。こういう具合に受け取る側の意見が聞けるところが、実際の句会のいいところだ。俳句という表現は作者だけのものでなく鑑賞する側のものでもあるわけだ。
今年の5月の津軽は久しぶりに「雪月花」となったと宗匠は興奮気味に語った。桜の時期に弘前に雪が降って、風雅のまことが図らずもそろったというのだ。津軽自慢の宗匠としては嬉しかったことらしい。2時から始まり5時過ぎに終わった句会。そのあと目白駅前の居酒屋でわいわいやりながら8時すぎまで、俳句三昧の時間を過ごした。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2009-05-11 08:03 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< 知的障害をもっていたとしても 森嶋通夫的生き方 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧