定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
森嶋通夫的生き方
前から、うるさそうなオヤジだなあと思っていたのだが、近代経済学者ということで数学が嫌いな私としては長く「敬遠していた人物。森嶋通夫。 「ある人生の記録」という副題がついていたので、彼の自伝『智にはたらけば角がたつ』を手にとった。 森嶋は軍隊を体験。戦後京都大学で近代経済学・社会学を学び助手の段階で大阪大学へ遷る。マルクス主義全盛にあって近代経済を研究する彼は一途に学問に精進する。かなり独断的だがその一生懸命さには好感をもつ。が、大阪大学へ移動し助教授になったあたりからその独善性は読む者にも辟易させる所が多くなる。 野心的な彼は社会経済研究所(阪大社研)の設立をもくろみ、実際に立ち上げることに成功する。やがて、そこで、同僚の安井琢磨、畠中道雄、二階堂副包らと共に、阪大社研の黄金期を現出させるのだが、彼の振る舞いが原因となって、研究所内部での意見対立が起こる。その紛争の収束をはかることもあって1968年にイギリスに渡った。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)などで教授を歴任した。後に文化勲章を受章する。2004年に死去した。 不思議な本だ。たいてい自伝というのは自己弁護だから、その正当性に読者も同意していく(黙契)ものだが、森嶋のそれは明らかに一方的で理不尽な論理がどんどん拡張していき、彼の論理に苦々しい思いをもちながら読みすすむことになる。彼の論争相手になった人物にとって、まことに不快、憤怒を覚えたのではないかと同情すら覚えてくる。”被害者”の姿が目に浮かんで来るようだった。 敵であってもフェアーに表現をしていると、森嶋は臆面もなく記しているが、かなりの森嶋の一方的な言い分を書き立てて、欠席裁判を森嶋は行っていると私には思えた。こんなくだりがある。登場する人物を仮名でなく実名にした森嶋の弁明である。 《第一に、彼らは―たとえ間違ったことをしていても―分別のある大人がしたことだから、責任をとらねばならない。第二に、私が間違った行為とみなす場合でも、彼らの立場から正当な行為だと考えて行ったのなら、少なくとも彼らにとっては、それは名誉ある行動であったはずである。そういう紳士ないし騎士を仮名や略名で準犯人扱いして呼ぶことは避けるべきだと考える。》 こんな論理はあるのだろうか。のっけから、対象人物は間違ったとしてもと犯人扱いするような論理を配置させておいて、相手の言い分のウラはとらず、だから相手の主張を掲載させず、一方的に自分の論理を語っておいて、その人物の”不行跡”をあげつらったうえに、その人物に大人なのだから応分の責任をとるために実名にした、と言うのだから。 それまで、岩波から本を出したりして森嶋のことをリベラルな人物じゃないかと思い込んでいたのだが、どうやら相当狷介な人物だったようだ。ある若い人のブログには森嶋の語る戦後教育の弊害論は、「ウヨク」の岡崎久彦氏と同じレベルではないかと批判されていた。 《森嶋通夫氏の言っていることは、要は日本の戦後の世界に冠たる経済発展は日本の戦前世代がリードした、でもその戦後世代も今や現役を引退し、戦後世代がリーダーとなっているのだが、戦後世代ははっきりいってろくな教育を受けていない「馬鹿」であり、日本は今後数世紀に渡って「台湾や韓国並み」の重要でないアジアの国家として生き続けざるをえない、との予言だ。背景にあるのは、日本の戦後教育に対する途方もない不信と軽蔑である。》 だが、私はこの人物を嫌いにはなれない。すぐムキになって正当性、正統性を主張する、私の論文はこれほどたくさん引用された、40歳という若さで国際学会の副会長に選出された、などの業績を無邪気にひけらかすのだ。文化勲章をもらったときでも、本当はうれしくなかったと言いながらしっかり自慢している。 そして、この伝記の面白いのは先行きに破局が起こりそうだということを予感させながら、はらはらさせて読ませていく高度なユーモアがそこはかとなくただよっている。どうやら、森嶋は自分の独善性や頑迷さをそれとなく分かっていたようだ。妻瑶子の口を借りて、自己批判を布置している。 少し古いタイプの学者バカだなあと呆れながら感動して読み切った。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2009-05-09 16:57
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||