人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

ひっそりと

ひっそりと
ひっそりと_c0048132_2123435.jpg


赤塚不二夫の取材をして、心に残る一群の人たちがいた。横田とくおであり横山孝雄で、トキワ荘以前からの赤塚の漫画仲間だ。みんな働きながら漫画を描いていた。中学を卒業してすぐ社会に出た勤労少年である。当時の漫画投稿誌「漫画少年」の住所欄を媒介にして発生したトモガキだったと思われる。横山も横田も漫画の道に進むが、それほど大きな名前とはならず地味な人生を送っている。昔の仲間である赤塚が60年代から80年代にかけて大活躍していくことも陰で喜んではいたが、妬むようなこともない人たちだ。
今月、椎名町にトキワ荘のモニュメントが立てられたとき、横田も参加した。その折にインタビューしたが、昔の友を暖かく語る姿に感動した。この様子は4月26日の午後3時から放送される特番「マンガのタカラ」で見て欲しい。

17歳で上京した赤塚は小松川の化学工場で働いた。かなりハードな肉体労働だったらしい。小柄だったが、逞しい肉体をもつことになった赤塚は仲間には知られていた。なにせ、腕相撲であの梶原一騎を倒したことがあるほどの力持ちだった。町工場で彼がどれほど勤勉に働いたかを彷彿とさせる。
そういう頑健な肉体をもつ一方、赤塚は工員時代から女性にはまめに交際していた。よくもてたのだ。どんな少年だったのか知りたいと思っていた。

今日読んだ「隣の女」(つげ義春)で、これかあと納得する作品「少年」を目にした。メッキ工業所につとめる“少年”義坊は、先輩たちの薫陶を受けて性に目覚める頃をむかえている。自転車修理屋の中学生の娘、貸し本屋の女店員カズ子、その本屋のおばさん、などとちらちら接触する。が、うまくいかず憤懣がたまり、腹いせにネズミをネズミ捕りに入れてメッキ液につけるという毎日。
この義坊がつげの自伝かもしれないが、女性関係の事柄のほとんどは赤塚不二夫に重なる気がしてならない。
というのは、つげ義春と赤塚不二夫は古くからの仲間だったのだ。赤塚が小松川の工場で働いている頃からのマンガ仲間である。貸し本マンガの出版元を最初に紹介してくれたのもつげだったのだ。
先日、私の担当した「全身漫画家~真説・赤塚不二夫論」が放送された後、若い日の赤塚とつげの関係をもっと知りたいという反響がずいぶんあった。おおぜいのファンたちもこの事実に注目している。この二人の出会いは、昭和の漫画史においてもかなり重要だと思うが、そこまで取材を深めるのは教育テレビの予算では困難であった。だが、気になる。
いつか機会があれば取材してみたい。
横田、横山、つげ、…赤塚の無名時代に出会った人たちは、その後もひっそりと生きているが、さまざまな形で姿が残されている。このつつましく貧しく美しく生きた人たちよ。

ところで、番組の予告をしておこう。次の日曜日、4月26日。そろそろ連休に入る頃だが、この日の午後3時から45分、特集「マンガのタカラ」というバラエティが放送される。実は、「ザ・ライバル」の前宣伝のような番組だが、内容は漫画ファン必見のお宝を紹介する。こういう番組を作ることが出来たのも、この3年間につちかってきた少年週刊誌のネットワークのおかげである。ちょっとだけ予告すると、名作の原画が次々に登場するのだ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2009-04-19 20:51 | 少年誌の青春時代 | Comments(0)
<< 偶感 サブカルというリングにあがって >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧