定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
サブカルというリングにあがって
2007年に出た坪内祐三の『四百字十一枚』を昨夜落手。思想的には、私と合わないのだが、坪内祐三という人の文章が好きで、新しいものが出るとつい手が出る。 福田恒存を評価し、丸山真男を批判するという坪内のスタンスは、私ら団塊の世代の下の世代で起きてきた思潮だ。つまり、右傾化の流れということだけど。シラケ世代といわれた人たちから現在の右指向がつよまっていく。彼の代表作に『靖国』というのがある。 が、かといって、ゴリゴリの右ということでなく頑迷なところが少ないというのが、私のお気に入りの理由。風通しのいい文章を読むのがとても好きだ。 自分の主義とは別に、左派であっても能力をもつ者に対しては敬意をきちんとはらう。イギリスの左翼の評論家テリー・イーグルトンについて、坪内がこんなことを書いている。 《ゴリゴリの左翼ではあるが、普通のその種のゴリゴリ左翼には見られないふくらみもある。》 この言葉はそのまま右と左を変えれば、坪内にあてはまる。なにせ、彼とは反対の陣営に属する久保覚のことをきちんと目配りし、久保のもっとも評価する花田清輝やベンヤミンをもきちんと読了、読解しているという公平な態度が好もしい。 で、私が彼に親近感をもつのは、彼がプロレスへの造詣が深いということだ。ブッチャーが初来日したときの、後楽園ホールの試合を12歳で見ているのだから。どうも、彼は全日本プロレスが好きなようだ。私も数年前まではフリークであった、親日の。ある事件をきっかけにその熱は冷めたが、今もプロレスは嫌いではない。 昨日から読みはじめた坪内のエッセーのなかに「ターザン山本の語り下ろし対談集の第2弾」というのがある。ターザンはファンなら誰でも知っている「週刊プロレス」の元編集長。そのターザンがプロレス八百長論に真っ向から立ち向かっている事象の現在性を、坪内は的確にとらえている。彼のプロレス観がきらりと光る一言がある。 《ある程度キャリアを積んだプロレスファンは、プロレスがただの真剣勝負でないことを知っている(それが嫌なやつはボクシングか柔道を見ていれば良いのだ)。にもかかわらずファンがプロレスを見続けてきたのは、それはただの八百長でないことも知っていたからだ。いわば虚実の皮膜。》 プロレスというものを、例の胡散臭さに埋没させない。きちんと捉えて、その限界も批判的に捉えている。彼の生き方が分るというものだ。 一方でバルトやピエール・ノラを語り、他方でプロレスや佐々木守をみつめる、坪内の「余談好きにして筋を通す折り目正しさ」。 と、ここまで語ってきたのはマクラだ。この坪内のやり方を考えていたら、私がこの3、4年の間、漫画、メロドラマ、フィギュア、SF,ウルトラマン、などサブカルチャーにのめりこんできた理由が、なんとなく分ったような気がしたのだ。 番組作りに35年。ほとんどが、障害を持つ人やヒバクシャといった、社会的に意義深いと思われる事象に私は目を注いできたが、最近の3年間はほとんどその路線とは違う番組制作を続けることとなった。自分でも、なぜそうなっていくのか不思議でならなかった。 が、考えてみれば、社会派ドキュメンタリーというのは総合格闘技のような「真剣勝負」で自分のために戦っている。比べれば、漫画やフィギュアなどを扱うサブカルドキュメンタリーはプロレスと同じで、勝つためだけに戦うのでなく、相手の技をすべて受けて相手の魅力を引き出し、かつ観客を喜ばせることができなくてはならない。これは、坪内が紹介するブッチャーの言葉を借りれば、「非常にプロフェッショナルな仕事だ。プライドを持つべき」ということだ。 今、制作している『ザ・ライバル』は、ひょっとすると、数年続けてきたサブカル路線の集大成を目指すことになるかもしれない。少年週刊誌の出版社、その編集者、漫画家、評論家、ファン、それぞれの取材を積み重ねてきたことを、このドキュメンタリードラマに精一杯盛り込みたい。この闘いは波乱に富んでいて面白かったが、私のこのリングでの戦いも終りに近づいている。最後となるかもしれない。最後の一踏ん張りだ。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2009-04-19 12:13
| 少年誌の青春時代
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||