人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

さくらのことなど

さくらのことなど

さくらというのはフシギな木である。
花は下を向いて咲く。だから花見にちょうどいいのだ。その花が咲くときは、葉っぱはない。花だけだから美しさもひととおりではない。しかも、花が散るときは花しかないから散る花びらがさらに強調される。風に吹かれて散るのもいいが、風もないのにしずこころなく散るのもさらにいい。はらはらと、ほろほろと、散っていく。散った花びらが地上で風に追いたてられて転がるさまも捨てがたい。海に散るさくらも川に散りこめていくさくらもいい。水面に花びらが固まって流れていくのを花筏ということを歳時記で知った。咲くときも散るときも桜の花は美しい。花が咲いているときには虫がつかない。花が終わったあとから、毛虫などがつくようになる。さくらの花の条件はすべて花のもとで宴が出来るようになっている。

長い冬を終えて、春がめぐってきたと同時にさくらは咲くから、それをむかえる人々にとっても愛着はひとしおとなるのだろう。
桜守によれば、さくらの木が四方に張り出した枝の先の所まで根っこを張っているという。すなわち、一本のさくらの帝国は、地上も地下も同じ広さをもっている。

さくらの花の一つ一つは白くみえるが、集まってかたまりで遠めで見れば、うす桃色のさくら色になる。
白いさくらもあるが、やはり味気ない。あおい花弁のさくらもあると聞いた。フゲンという品種らしい。

子どもの頃は植物などに関心が向かなかったが、それでもさくらは心に残っている。
今年もさくらの季節が終わっていく。行く春である。暮の春、暮春となる。ここから春は本格的に始まるのだが、さくらが散るということで何かが終わっていく寂しさを残していく。受験生の頃、一番嫌な言葉は「サクラチル」だった。メールもケータイもない時代、大学入試の合否は電報で届いた。サクラチルは敗残と結びつく。だから、長い間、桜が散ることを愛でる気持ちにはなかなかなれなかった。

山中でさくらを見つけると、とても豊かな気分になる。誰かに見せようとして咲くつもりもない桜でありながら、満開ともなれば豪奢に咲く。まして、落花の時期に行きあたればその幸運を喜ぶ。誰にも知られず、ひっそりと咲く山さくら。それが散っていく日。花は他の誰でもなく私のために散ってくれているのだと感謝の念にかられる。何時間も立ち尽くしていたい。

さくらんぼが成るさくらは、花の咲くさくらとは品種が違うが、ちょうど今ごろに実をつける。昨日、目白のお屋敷町で青い小さな実がいっぱいぶらさがっているのを見た。今年はさくらんぼの成り年だそうだ。

花に遭うことを願う人は多い。特に病を得ている人にとって、花に遭うということは切実にちがいない。来年もまた花に遭えたらと、思う。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2009-04-13 10:05 | センチメンタルな気分で | Comments(0)
<< 春眠暁を覚える 安息の日に >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧