人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

A先生

A先生

藤子不二雄Aさんの取材に立ち会った。お会いして、早速昨夜の番組のお礼を申し上げると、いい番組に仕上げていただいてよかったよと声をかけられた。ETV特集の構成要素に、A先生の詳しい証言は大きな意味をもった。75歳という年齢を感じさせない記憶力である。
本日の収録は5月特番「ザ・ライバル」の取材だ。

考えてみれば、50年前にサンデー・マガジンが創刊されたのだが、創刊号に執筆した漫画家で存命なのは両誌とも、A先生しかいない。あのちばてつやさんも創刊から2年ほど経ってからの登場だ。手塚治虫、寺田ヒロオ、益子かつみ、横山隆一、らみんな鬼籍に入っている。その意味で、A先生は貴重な当事者にして証言者である。

 少年サンデーの依頼を受けたときの話はよく知られているが、あらためて証言として聞いた。

藤子不二雄の二人は、手塚が出て行ったあとのトキワ荘に入居したことは知られている。当時、手塚のようなモダンな丸い線を描く漫画家は少なかったから、新人ではあったが藤子に依頼が殺到した。二人はいい気になってすべて受け、そのため身動きとれない状態に陥った。A誌を描けばB誌が遅れる。どこから手をつけていいか分からなくなり、二人は完全に描けなくなった。そして、正月休みを兼ねて田舎の富山に帰省した。講談社の「なかよし」からも別冊付録の64ページを依頼されていたが、筆が進まず遅れていた。愚図愚図していた。そこへ、「ゲンコウ オクルニオヨバズ マキノ」という電報が舞い込んだ。編集長からの注文取消しだ。二人はそう思わず、仕事が減ってよかったと喜んでいた。
そして、正月が明けて東京に戻り、手塚治虫を訪ねた。そこで藤子不二雄が原稿のアナを空けたと評判になっていることを知る。このダメージがどれほど大きいことになるか、若い二人にはまだ分からなかった。

それから3年ほど、講談社からの注文は止まり、他誌の仕事も減り藤子不二雄にとって苦しい時代が続くことになる。漫画の月刊誌の仕事はほとんどなく、小学館の学年誌に細々と描いていた。この頃、A先生は昼間から銭湯に行くと、見知らぬ爺さんから「いい若い者が昼間から風呂か」とどやされる。「今、受験中なもので」と苦しい言い訳をするようなことも起こる。このあたりは「漫画道」や「・・・愛を知りそめし頃」に描かれている。

そして、昭和34年の2月、藤子不二雄の部屋を小学館の編集者が訪れる。新しく始まる少年週刊誌に連載漫画を描いてほしいというのだ。月刊誌ですら多忙に負けたのに、週刊誌という4倍速に耐えられるだろうか、二人は悩んだ。その末にこのチャンスを活かそうという結論に達し、サンデーに承諾を告げる。その二日後に講談社の編集者が訪れ、前の失敗は時効にして、新しく始まる週刊誌「マガジン」への執筆をお願いしたいと依頼される。嬉しい申し出ではあるが、2誌も週刊誌を受け持つことは到底無理と、断った。

 「もし、マガジンの側が先に来ていたら、どうしましたか」と尋ねると、
「受けたでしょう。でも、マキノさんのところでは一年で切られていたでしょうね。サンデーと違って、マガジンの編集者は漫画の内容や細部にかなり細かく注文してくるのですが、それにぼくらは耐えられなかったかもしれません。」と愉快そうにA先生は語る。

黎明期において、すでに少年マガジンと少年サンデーのカラーがくっきりと浮き彫りになり、その後の熱い戦いの礎を築いていくことになる。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2009-03-30 17:15 | 少年誌の青春時代 | Comments(0)
<< 夜の山道 脳みそが雲丹のようで >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧