人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

脳みそが雲丹のようで

脳みそが雲丹のようで

10時過ぎに目が覚めた。昨日のスタジオ立ち会いの疲れがどっと出たようだ。
昨日、一昨日と寒い日が続いたが、どうやら今朝は暖かさがもどったようだ。まさに三寒四温だ。

昨夜から、ミシェル・フーコーの伝記を読み、その「えぐさ」のようなものに取り憑かれたか、妙な感覚が胃のあたりに漂っている。
エイズで死んだフーコーが、内なる暴力性と闘うなかで、そのセクシャリティを浮き彫りにしていくという話。簡単にいえば、ホモセクシャルとSMプレイのことだ。以前から、その噂は聞き知っていたが、それを具体的に記述するストラザーンの伝記はえぐい。

幼い頃、フーコーは金魚になる夢をよくみた。そのことをストラザーンは意味ありげにふれている。フロイド派にとって、これは重要なことだったっけ。金魚とは、いつも儚く死ぬものというイメージしか、私にはないが。
とまあ、咀嚼できないまま、フーコー伝を読み終える。なにせタイトルは「90分で分かる」だ、半日で読める。

トイレに入って、阿部宵人の『俳句』を読む。これが、分かりやすい入門書なので、つい30分も夢中になる。
俳句とはどんづまりの表現をめざすもので、冗漫な連想表現は排除されるべきと、著者はいう。

秋の月を思い眺めて思い千々

最悪の句だという。まず、俳句で月とは秋にきまっているから、秋は無駄。他の季節であれば夏の月というが、秋は蛇足。さらに眺めるも、月であれば眺めるも仰ぐも当たり前のこと。雨は降るものであり、風は吹くものであり、日や月は照ものであり輝いたり冴えたりするものだと、阿部は説く。だから、月とか風と指示すれば、その属性をはらんでいるから、そういうものを極力省けというのだ。
とにかく、この俳論は現代的な説明で分かりやすい。駄目な俳句を類型化している。
セロファン俳句、説明俳句、たがなし俳句、難読俳句、新造語俳句、骨董俳句、馬面俳句、めそめそ俳句、センチ語俳句、などなど。

一番気になったのは、センチ語俳句だ。感傷主義に流れるのは浅い孤独感で、流行歌によく出て来るような語彙、発想だとばっさり切り捨てている。ひとり、ほのか、ひそやか、よるべなし、そこはかとなく、などの言葉を用いないと、詠い上げた気にならないのだろうと、センチな作者を阿部は指弾する。その駄目な例。
春愁や激しきものを「秘めて」佇つ
こういう句こそ、初心者のやりかねないことだそうだ。耳が痛い。
でも、この句をカリフォルニアのバークレーで教えることになったフーコーの心境と思って読んだら、どうだろう。フランスで禁じられていた性が堂々と行われていたことを知ったフーコーが・・・、というおバカな解釈。こんなへりくつをいったら、阿部宵人にどやされるに違いない。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2009-03-29 13:10 | Comments(0)
<< A先生 テッペンまで >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧