定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
老いの小文
2週間毎に通っているタケ先生の鍼を、ローテーションを変えて昨夜行った。体が冷えているらしい。少しきついお灸をすえてもらった。1月生まれで元来寒さにはつよいほうだったが、年々こたえるようになってきている。さらに、老眼がすすんだようだ。パソコンの文字のフォントが標準のサイズでは読みづらくなっている。昔、福祉番組を制作しているときに行った実験を思い出した。 20年前になるか。障害をもった人たちや高齢者と共生する社会をめざそうというキャンペーンの番組を何本か作った。そのなかで、若者が障害体験をするという実験の番組を作った。アイマスクをして目の不自由な人の境遇を体験したり、脚におもりをつけて高齢者の衰えた筋肉を実感したりする実験だ。いろいろなレベルで小学生たちに体験してもらうなかで、私もいくつかをやってみた。度が合わない老眼鏡をかけて町を歩く、ということをやったときに、老人というのはずいぶん不便をかこっているものだと感じた。 感じた、と思っていた。ところが、実際にその年齢に近づき、老眼になってくると、あのときの理解していたことはまったく実態と離れたところにあったなと思う。現象的にはずれてはいない。たしかに目がぼやけてモノが見づらい。が、それ以外の感覚は鋭いから、不自由な視覚をおぎなっていた。今は、視覚のみか聴覚も身体感覚もぜんたいに鈍重になっていて、老眼の見辛さだけではいえない、かすみがかかったような感じが全体に押し寄せてくる。 昨日の昼食は、映画の大プロデューサーのMさんとごいっしょした。 不況は映画界にも当然押し寄せている。しかも、世間的な経済不況の上に日本映画の構造的な不況が重なってたいへんなことになっているようだ。 この3年間、日本映画は好調だった。ハリウッドの凋落もあって、毎年400本ほどの日本映画を製作してきた。それまでは200本程度だから倍の規模で謳歌してきた。数千万円のVシネマに近い映画から30億50億の大作まで、年400本作っても一応需要はあった。映画の興行が成功しなくても、その後のDVD化で利益を確保できるという方式が一応うまく機能していた。玉石混淆の作品群が出現した。悪貨は良貨を駆逐していく。だんだん、映画の質が落ちてきた。しかも、映画の興行成功させるためのスキームばかりが追求されるようになった。製作委員会方式は、映画会社とテレビ局と商社と銀行が中心に収益回収の仕掛けとなって、リスクがあるときだけ外部の資本を導入するという、映画のネオコン状態になった。加えて、世界的不況である。 映画製作じたいは、機材の進展などもあって昔より少ない予算でも出来るようになり、雨後のタケノコ状態で、年400本も作られるようになった。一日に1本の割合で日本映画が出来ているのだ。この映画をどこで見せるか、映画の”出し場”が問題となる。当然、映画館をもっている大手映画会社の立場が大きくなった。映画興行の成功パターンはテレビを通じて宣伝ということで、テレビ局の関わらない映画はだんだん見離されるようになった。 現在、映画を製作することがきわめて難しい状況となっている。数十億の大作であれば逆に作れる可能性は高いが、1億以下の小さな作品は仮に撮影できても、その映画を掛ける映画館がないのだ。今、映画館はシネマコンプレックスで系列化されていて、評判をとったり成功した映画にばかり並ぶようになっている。客の入りが悪い映画はすぐ打ち切りとなり、話題作にすぐ切り替えられるのだ。 Mさんは現在2つの企画を持っている。一つは数千万の洒落た映画、もう一つは50億ほどの大作。洒落た映画の製作は見通しが立たず、断念することにしたそうだ。では大作かというと、これは3、4年かけて、各界と交渉の必要があり、容易には実現しない。きわめて厳しい状況にMさんはある。 私が昨日会ったのは、Mさんが春から東大で教鞭をとることになって、その相談で来られたのだ。私が5年間大学で教えているので、そのノウハウをちょっと知りたいということで、食事をしながら話し合った。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2009-01-29 09:37
| 登羊亭日乗
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||