人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

文士の年齢

文士の年齢

昨夜は遅くから降った雨が霙になったようだが、明け方にはあがった。大阪では明け方に雪が降ったと、大阪女子マラソンの中継アナウンサーが報じている。よく晴れたので、庭に出てみて落ち葉をはらう。落ち葉をめくると小さな霜が残っていた。

車谷長吉選の短編集『文士の意地・下』を読む。中島敦の「文字禍」が面白かった。古代アッシリアを舞台にした作品だが、「少年倶楽部」の面白読み物を読むようなわくわく感がある。
ところで、この選集は車谷の好みで作られているが、巻頭に編集付記があって、本書は作者の生年順に作品を配列したものである、とある。
大岡昇平(1909~88)、花田清輝(1909~74)中島敦(1909~42)埴谷雄高(1909~97)松本清張(1909~92)と並んでいる。5人は同年生まれで、今年生誕100年にあたる人物ばかりだ。同じ生年であれば、この順番はどういう理由からだろう。月日の早いもの順にしたのであろうか。ただ、生きながらえた年齢は、大岡79、花田65、中島33、埴谷88、松本83となる。松本清張と中島敦が同年とは思わなかった。世に出た年があまりに隔たっているから、二人は結びつかない。松本の名前が世に知られるようになるのは、中島が死んで10年も経た頃だから。

おこがましいが、私が50代の初めは作家がデビューした年齢が気になったものだ。松本清張や藤沢周平、須賀敦子らが40代から50代にかけての遅い出発だと知ると、まだ自分にもチャンスはあるかもしれないなどと、妄想することもあった。しかし、還暦を越えるとそんな夢のようなことは砕け散り、むしろ死没年齢に関心が向くようになった。

先の5人の作家で、今の私より早く亡くなったのは、中島敦のみ。次に近い作家は花田で、彼の享年まであと4つ。ただ、驚くのは、この人たちは何と早くから才能を開花させたことかということ。二人とも、卓絶した文体を早々と確立させ、明晰な理路をうちたてているのだ。空を仰いで長嘆するのみ。

この車谷の人選で、ちょっと気がついたことがある。生誕100年の五人衆は意図的だとすると、一人洩れているのがいる。太宰治だ。彼も1909年生まれ、本年が100周年になるのだが、なぜ車谷は選外にしたのか。単に、彼の好みの問題だけなのだろうか。文士の意地を表すような作品は、太宰にはいくつもあるのに。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2009-01-25 13:54 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< 埴生の宿 ウィークエンドの密かな >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧