人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

ストーリーテラー

ポール・オースター『幻影の書』

 ポール・オースターの名作といわれる『幻影の書』を読み始めたら止まらない。ポール・オースター――稀代のストーリーテラーと呼び声が高い、現代アメリカの文学を代表する作家の一人だ。村上春樹や柴田元幸が以前から素晴らしい作家だと評価していて、その名前は知っていたがこの作家を読むのは初めてだ。

 この書を手にとりわずか6ページ進んだところで、物語の急流に入る。ジェットコースター状態になる。絶賛のその理由を垣間見た気がした。訳者である柴田元幸は、あとがきでこう書いている。
《「次はどうなるんだろう」という、物語というものが与えてくれる一番根本的な興味をそそられる展開が、次々惜しげもなくくり出される。》

バーモントに住む大学教授ジンマーは愛する36歳の妻ヘレンとトッドとマーコの二人の息子に囲まれて何不自由なく過ごしている。冬休みに妻の実家に帰ることになっているが、早めに冬休暇に入る少し前に妻と二人の子だけ帰すことにした。その年は妻の父が足の腫瘍の手術をうけたということもあって、父のことを心配するヘレンを気遣ってそうすることにした。彼が住んでいる町から飛行場のある町まで急スピードでハイウェーを駆けて、3人を送っていく。車内の後部席ではまた幼い兄弟が喧嘩を始め、それを叱りながら、車を空港に着ける。そして、いつものように3人はゲートの向こう側に消えた。
その3人の乗った飛行機が墜落。1万メートル上空から彼らは放り出された・・・。
オースターのうまいのは、この衝撃的な出来事を前面に押し出さない。事後の主人公の悲しみの日々を描くなかで、時折事故は姿をちらりと見せて、読者を”からかう”のだ。まるで「鬼さんこちら、手に鳴るようへ」と言わんばかりに。

 家族の喪失を苦悩し自分を苛み恐怖するジンマー。一人だけ残された彼は自分を失ってしまう。連日、酒びたりのくらしとなる。そうするしかなかった。
荒れた日々のなかで、ある深夜、付けっぱなしになっていたテレビから不思議な映像が飛び込んでくる。無声映画時代の俳優ヘクター・マンが軽妙洒脱なスラップスティックを見せていたのだ。彼は思わず笑った。この数ヶ月忘れていた笑うという行為にジンマーは愕然とし、そのことに、自身感謝する。

その怪優ヘクターの生涯はほとんど知られていない。映画史にあっては、7本の映画を撮ったあと、トーキー到来前の映画世界から忽然と姿を消した人物としか残されていない。姿を消してから半世紀、おそらく死去したにちがいない、亡くなっただろうという推測だけが残っている。
 彼が残した7本の映画は今や全世界に散らばった。アメリカだけでなく英仏にと拡散していて、誰もそのすべての映画を見たことがない。その映画をすべてみたいと主人公は願い、勤め先の大学に休職願いを出して映画をすべて見る旅に出ることにした。やがて、7本の映画を精密に見て、克明なヘクター研究の学術書を書き上げる。このヘクターの映画に集中するということで家族を失くした悲しみを忘れようとしたのだ。そして、本が出来上がる。学術書という性格もあってその本はそれほど大きな評判をとるわけでもない。それから3ヶ月ほど時間が流れる。
 出版したことも忘れた頃、ヘクターの代理人から彼はまだ生きていてあなたに会いたがっているという手紙が届いた・・・・・。差出人の住所は遠くニューメキシコ州とある。

 私はこの『幻影の書』の半分まで読んで外出した。この記事は鎌倉に向かう横須賀線の車中で書いているから、この物語の結末はまだ知らない。だが、話の展開が速く文章も映像的で、読む私の心は鷲づかみにされている。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2008-12-14 10:04 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< 予定が狂った 昔の仲間と >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧