人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

フロイトのイタリア

フロイトのイタリア

あのフロイトのことだ。無意識を発見したジーグムント・フロイト。
表記するときいつもフロイドと書きそうになる。ヒトラーもそうだ。ヒットラーと書きそうになる。これは私の無意識部分に触っている気が少しするのだが、今はいい。

ウィーンに住んでいたフロイトは生涯にわたり20回ほどイタリアを訪問していて、その名著「夢判断」にも大きな意味をもっていると説く本が最近出た。『フロイトのイタリア』(岡田温司著/平凡社)。岡田は京大の西洋美術の先生だ。いかめしい表装の本だが、読み出すと判りやすく面白い。フロイトの住むオーストリア、ウィーンからアルプスを越えて南下して、光の長靴の半島イタリアに向かう。この行為そのものが、自分の意識を降りてさらに下層にある無意識にたどりつくという地形的なものと相関しているのではないかと、岡田は考えているらしい。(まだ3章しか読んでいないからあくまで私の予想)

フロイトはイタリアでもとりわけローマに憧れているのだが、最初からそこへすぐには行かない。数度、ローマ近くまで行っておきながら足を踏み入れず、実際に入るのは数度めである。最初にイタリアに入ったのは北端のトリエステで、彼が大学生のときだった。2回目はそれから20年後の40代だ。そして、それから数年後に憧れの地ローマへ入城する。なんと長い迂回か。これを岡田はラカンの言う対象aのようなものではないかと説明している。
《「イタリア」を制服すべくフロイトは、幾度も挑戦を試みては、達成感とともにいつも挫折感を味わわされる羽目になる。彼にとって「イタリア」とはおそらく、主体がそこに到達しようとしても到達しきれないまま、その不在の中心を回っているような対象、つまりラカンのいう「対象a」のような存在だったかもしれない。》

この「伝記」で興味を惹かれたのはフロイトの「鉄道不安」だ。フロイトは汽車の旅が相当苦手であったようだ。いつ抜けるともしれないトンネル、グラグラ揺れる車両、息のつまりそうな煙、からからに渇く喉。フロイトはいつも悩まされていた。鉄道が欧州全域に広がりつつあった19世紀後半から、この鉄道恐怖症は新しい病として当時出現しつつあった。列車事故の風聞もまた「外傷性ノイローゼ」を促進させたろう。あのディケンズも列車事故に遭って、その後トラウマを抱えたと岡田は書いている。なるほど文明の利器はまた新しい病を作るものなのだ。

ウィーンからイタリアまで汽車でアルプス越えをしていく旅、まるで心の旅そのものじゃないか。しかも乗り物は閉ざされた空間で、たえず圧迫されながらその恐怖と戦いながらでないと、光の国イタリアに到達できないという構造。この本は面白そうだ。かなり部厚いのだが、とにかく読破しよう。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2008-10-27 10:26 | Comments(0)
<< 画期的な技術(テクネー)  血染めの唐獅子 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧